誰でもわかりやすく解釈「早生まれ」と「遅生まれ」の意味と違いとは?

「早生まれ」と「遅生まれ」の意味と違い言葉・カタカナ語・言語

この「早生まれ」「遅生まれ」という言葉について、分かりやすく解説していきます。

「早生まれ」とは?

「早生まれ」とは?

「早生まれ」とは、1月1日~4月1日までに生まれた人を指す言葉です。

小学校などの学年の決定において、誕生日以降の(その日も含む)4月1日を迎えた時の年齢がそれに該当する為、この早生まれの人は幼少期には不利になってしまうことがあります。

それは、同じ学年でも、早生まれだと実際に生まれた時から経っている日数が浅い為で、4月1日までの早生まれだと、誕生日が過ぎてからすぐに学年の決定となる為です。

「遅生まれ」とは?

「遅生まれ」とは?

「遅生まれ」は、4月2日~12月31日までに生まれた人を指して使います。

4月2日が一番学年的に有利だと言われ(同じ学年でも生まれてからの日数が長い為)、12月生まれだと、実質的にあまり早生まれと変わらないということになります。

4月1日は「早生まれ」?

4月1日は「早生まれ」?

先のように、4月1日は「早生まれ」の中に入ります。

翌日の4月2日が誕生日の人と同じ学年になった場合、約1年生まれてからの実際の日数が違う為、小学生くらいの年齢では学力や運動能力にそれなりに差がある場合が少なくありません。

その為、本来いけないことですが、4月1日に生まれた赤ちゃんの誕生日を4月2日で申請するということが行われていた時代もありました。

そのまま4月1日と申請してしまうと、小学校に上がった段階で言わば「ハンデ」を背負っているようなものだからです。

まとめ

まとめ

「遅生まれ」は何かと有利かと言えば、それは子供の頃だけの話で、高校生くらいになるとそれほど差が無くなってきます。

そして、大人になった後には逆にそれが嫌だという場合が出てきます。

それは、同じ年齢でも老けて見えることがある(実際に生まれてからの日数が経っている為)からで、子供の頃は有利な部分が大きいものの、このような部分でバランスがとれていると言えるのかも知れません。