「末広」と「扇子」の違いとは?分かりやすく解釈

「末広」と「扇子」の違い言葉・カタカナ語・言語

「末広」「扇子」は同じように開いてあおげる物を連想させる紛らわしい二つの言葉ですが、「末広」「扇子」の違いを正しく理解できていますか?

この記事では、「末広」「扇子」の違いを、分かりやすく説明していきます。

「末広」とは?

「末広」とは?

「末広(すえひろ)」とは、「開くと末のほうが広がる形をしている扇子の一種である中啓(ちゅうけい)の異名」を意味しています。

「中啓」とは、「畳んだ状態でも半分開いているように見える扇子の一種」です。

「末広」は一般的な「扇子(せんす)・扇(おうぎ)」のように広げてあおぐもの(涼むためのもの)ではなく、「おめでたい儀式で使用する祝儀扇(しゅうぎせん)の一種」を意味しているのです。

「扇子」とは?

「扇子」とは?

「扇子(せんす)」とは、「折りたたみすることができる扇(おうぎ)」を意味しています。

「扇子」の用途には、「暑い夏の季節にあおいで涼む使い方」だけではなくて「各種の儀式で用いる使い方」もあります。

祝儀用の「扇子(中啓)」である「末広」は特に閉じたままの状態で使うもので、「(邪気をはらう)結界の意味」を持っていて、「儀礼・相手に対する敬意」が込められているとされています。

「末広」と「扇子」の違い!

「末広」と「扇子」の違い!

「末広」「扇子」の違いを、分かりやすく解説します。

「末広」「扇子」「開いたり閉じたりすることができる扇(おうぎ)」のことですが、「末広」「開くと末のほうが広がることからおめでたい儀式で使う扇子・中啓(ちゅうけい)の一種」を意味しています。

「扇子」には「夏の暑い季節に広げてあおぐ使い方(涼を得るための使い方)」もありますが、「末広」は一般的に「涼むためのものではなく、おめでたい祝儀の席で帯に指して使うもの」であるという違いを指摘できます。

「末広」とはその形態から「広がり栄えるという意味」を持つ「祝儀用の扇子」のことを指していて、「末広」「扇子の一種」になっているのです。

そのため、「末広」のことを「扇子」と呼んでも間違いではありません。

まとめ

まとめ

「末広」「扇子」の違いを分かりやすく解説しましたが、いかがだったでしょうか?

「末広」というのは、「開くと末のほうが広がる形をした扇子の一種(中啓)の異名・おめでたい儀式で使う祝儀扇の一種」を意味しています。

「扇子」とは、「折りたたみすることができる扇・暑い季節に涼むためだけではなく儀式用にも用いられる扇」の意味を持っています。

「末広」「扇子」の違いを詳しく調べたい時には、この記事の説明をチェックしてみてください。