「節約」と「節電」の違いとは?分かりやすく解釈

「節約」と「節電」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「節約」「節電」の違いを分かりやすく説明していきます。

「節約」とは?

「節約」とは?

「節約」とは、無駄を抑えるという意味で使われる言葉です。

金銭的なそれだけでなく、物に対しても使う言葉で、「コピー用紙を少なくなってきたので、少し節約して使って欲しい」などと用いることができます。

要は無駄を省くという意味になり、必要となる分まで削るという解釈ではありませんが、そちらの意味も含めて使われる場合も少なくありません。

例えば、「節約の為、2つで何とかしよう」といった使い方では、本来は3つでちょうどのところを、少し無理して2つに抑えているという場合も考えられます。

「節電」とは?

「節電」とは?

「節電」とは、電気を「節約」することです。

具体的には、必要のない電気をすぐに消す、エアコンの温度はそこまで上げ(下げ)ないといったようなことがそれで、使わない電化製品はコンセントから抜いておくという手も、機器の種類によっては有効になります(主に、使っていない時にもLEDのランプが点灯する機器が対象になります)。

また、機器自体やそれに使われるランプなどを替えることがこの「節電」に繋がることも多く、例として、エアコンや冷蔵庫は、新しいものほど性能的に同じでも、あまり電気が遣われない「節電」タイプになっていることが多いです。

ランプ関係では、LEDを使用しているものだと、同じ明るさで白熱球や蛍光灯と比較して、電気代が約1/3程度になります(製品にもよります)。

「節約」と「節電」の違い

「節約」と「節電」の違い

「節約」「節電」の違いを、分かりやすく解説します。

「節約」は、消費する対象の無駄を抑えるという意味になります。

その度合いを多少無理してでも少なくするという解釈で使ってください。

「節電」は、電気に限った「節約」のことで、こちらもそれに対する無駄を極力抑えるという意味です。

遣う分だけでなく、「節電」タイプの新製品に買い替えることも、時には大切になります。

まとめ

まとめ

「節約」「節電」は、このような言葉です。

「節約」は、必要な分まで削るという意味ではありませんが、実際にはそれに近いことも含める場合が多い言葉です。