「仕入れ率」と「原価率」の違いとは?分かりやすく解釈

「仕入れ率」と「原価率」の違い言葉・カタカナ語・言語

「仕入れ率」「原価率」は商品の原価(仕入れ額)と関係する二つの会計用語ですが、「仕入れ率」「原価率」の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「仕入れ率」「原価率」の意味の違いを、分かりやすく説明していきます。

「仕入れ率」とは?

「仕入れ率」とは?

「仕入れ率(しいれりつ)」という会計用語は、「商品の売上高に対する仕入れにかかった金額の比率」を意味しています。

「仕入れ率」「仕入れ価格÷販売価格×100」で計算することができますが、会計・税制(中小企業の簡易課税)の分野などで「みなし仕入れ率」などの専門用語として使われています。

例えば、販売価格100万円で仕入れ価格が60万円だった場合には、仕入れ率は「60万÷100万×100=60%」になります。

「原価率」とは?

「原価率」とは?

「原価率(げんかりつ)」という会計用語は、「商品の売上高に対する原価の比率」を意味しています。

80万円で仕入れた製品を100万円で販売した場合には、原価率は「80万÷100万×100=80%」になります。

また飲食業における「原価率」は、「料理・飲み物の販売価格に対する原材料費の比率(原価率が低いほど利益が上がる)」という意味合いで使われることが多くなっています。

飲食業では、原材料費に人件費も加えて通俗的な「原価率」を計算する場合もありますが、一般的な「原価率・仕入れ率」には原価(仕入れ価格)に人件費は含めません。

「仕入れ率」と「原価率」の違い!

「仕入れ率」と「原価率」の違い!

「仕入れ率」「原価率」の違いを、分かりやすく解説します。

「仕入れ率」の用語も「原価率」の用語も、「商品の売上高に対する仕入れにかかった金額(原価)の比率」を意味していて、実質的に同じ意味で使われることが多くなっています。

しかし、「原価率」のほうがより「日常的なビジネス(原価のコスト)の文脈」「飲食店の販売価格に対する原材料費の比率」という意味で使われやすくなっています。

それに対して、「仕入れ率」のほうが「簡易課税のみなし仕入れ率のような会計・税制の専門用語」として使われやすいという違いは指摘できます。

まとめ

まとめ

「仕入れ率」「原価率」の違いを分かりやすく説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「仕入れ率」という会計用語は、「商品の売上に対する仕入れにかかった金額の比率」「会計・税制などで使われる用語」を意味しています。

「原価率」というのは、「商品の売上に対する原価の比率」「主に飲食業の料理・飲み物の販売価格に対する原材料費の比率」を意味している言葉です。

「仕入れ率」「原価率」の違いを詳しく調べたい時には、この記事の内容をチェックしてみてください。