「差配」と「采配」の違いとは?分かりやすく解釈

「差配」と「采配」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「差配」「采配」の違いを分かりやすく説明していきます。

「差配」とは?

「差配」とは?

「差配」(さはい)とは、その役目がある人の代わりに行うこと、またはその指図をすることとなる言葉です。

あまり見聞きする言葉でもありませんが、アパートの管理を差配されている人が、一般的には「管理人」と呼ばれると言えば分かりやすいでしょう。

「彼に差配しておいた」とすると、彼にその依頼(指図)しておいたという意味になり、「システム全体を差配することになった」と使った時には、システムについて任せられたと言っているのと同じになります。

「采配」とは?

「采配」とは?

「采配」(さいはい)は、元は昔の武将が戦の指揮の為に使っていた、手に持って振る道具で、大相撲の行司が持っている「軍配」を想像してください。

それと似たものだと考えて構いません。

そこから転じて、「指揮すること」として使われている言葉で、「采配を取ることになった」のように使われる言葉で、この使い方で「指揮することになった」と表現することができます。

元が道具なので、そのように「取る」と使うと、それを振って指揮するという解釈になります。

「采配を振るう」という使い方が多いですが、こちらは既に手に持っている状態で、振って指揮することが表現された使い方になっています。

「差配」と「采配」の違い

「差配」と「采配」の違い

「差配」「采配」の違いを、分かりやすく解説します。

「差配」は、誰かの代わりに行う、その指示をするという意味で、「采配」は、指揮することになる言葉です。

何かに対して「差配することになった」場合、采配を振るう役目になったことになる為、似た使い方ができる言葉ですが、この「差配」は、そうすると使った時に誰かに任せることにもなる為、前後の文脈が大切になります。

まとめ

まとめ

「差配」「采配」は、このような言葉です。

「差配」は、解釈や使い方が少し難しいので、それらをきちんと覚えておきましょう。