この記事では、「鑑みる」と「踏まえる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「鑑みる」とは?
「鑑みる」とは、それを手本とする、参考にするという意味になる言葉です。
「先例に鑑みて、今回も同様の扱いとしたい」と使うと、先の例を見習って、今回もその通りにすると言っていることになります。
「かんがみる」と読む言葉ですが、元は「かがみる」と発音していました。
この「鑑」は、「鏡」の別表記で、その鑑(鏡)に写したように、手本や参考にするという解釈に繋がっています。
「踏まえる」とは?
「踏まえる」は、前提とすることの表現で、「あの情報を踏まえて、的確に行動して欲しい」のような使われ方になります。
この場合、その情報を前提として、正しく行動するようにと表現しており、この言葉が使われた際には、それが対象となるものの上に成り立ちます。
それを踏んで(土台として)上に成り立つ、という語源からきている言葉で、手本や参考にするのではなく、前提とする場合に用いる表現です。
「鑑みる」と「踏まえる」の違い
「鑑みる」と「踏まえる」の違いを、分かりやすく解説します。
「鑑みる」は、手本や参考にすることで、「それに鑑みた上で、このようになった」などとよく用いられています。
手本にした、参考にしたと意味のまま置き換えた方が分かりやすい表現になりますが、公的な文章のような堅い文面に適している言葉です(この言葉自体が堅い表現です)。
「踏まえる」は、前提とすることなので、手本や参考とは違い、それがあってこそ成り立つという解釈になります。
どちらを使った方が適しているかは、手本にした程度なのか、丸々それが盛り込まれているのかの違いだと考えると分かりやすいでしょう。
まとめ
「鑑みる」と「踏まえる」には、このような違いがあります。
「鑑みる」は、先のように堅い表現になる為、使う場面に注意してください。
一般的には、「手本にする」といったような表現にする方が無難です。