私達が普段食しているものには、様々な食材がありますが、和菓子を楽しむ機会は、現代社会の生活の中ではかなり減ってきていると言えるかもしれません。
その中で、「すあま」と「ういろう」というものがありますが、どのようなものかご存知でしょうか?
今回は、この「すあま」と「ういろう」にフォーカスしてみたいと思います。
「すあま」とは?
「すあま」が漢字で書くと「寿甘」や「素甘」と書く餅菓子の一種です。
「寿甘」と書くことは縁起を担ぐ意味もあり、紅白のすあまを詰め合わせて、お祝い行事の席で配る習慣がある地域もあります。
作り方は、上新粉を湯でこねて蒸した後に砂糖を加えて熱い間につきあげて作っていきます。
そして、巻きすで巻いて凹凸のある蒲鉾状の形に整えていきます。
味わの特長としては、上新粉のモチモチ感と餡を入れずにほんのりとした控えめな甘さです。
昔は、固くなりにくい餅としても重宝された時期がありました。
「ういろう」とは?
「ういろう」は「外郎」と書きますが、これも和菓子の一種です。
「ういろう」は、米粉などの穀粉に砂糖と湯水を練り合わせていきながら、型に注いで蒸籠で蒸して作る方法を取っています。
穀粉にはうるち米、もち米、小麦粉、ワラビ粉などが使われており、砂糖は白砂糖や黒砂糖などが用いられています。
これに、小豆あんや抹茶などを加えて作ることもあります。
「すあま」と「ういろう」の違い!
「すあま」と「ういろう」の違いはその製法にあります。
「すあま」は上新粉にぬるま湯を加えて練りながら、せいろで蒸し上げるて、その後、臼でついて砂糖と少なめの塩を加えて再び蒸気にかけて着色し形を整えていきます。
一方の「ういろう」は上新粉や砂糖、白玉粉などを水で溶いて蒸し上げます。
まとめ
「すあま」と「ういろう」の和菓子は、普段の生活の中ではあまり縁のない食材です。
これを機に和菓子に関心を持ってみるのもいいかもしれません。