「納涼船」と「屋形船」の違いとは?分かりやすく解釈

「納涼船」と「屋形船」の違い乗り物

この記事では、「納涼船」「屋形船」の違いを分かりやすく説明していきます。

「納涼船」とは?

「納涼船」とは?

「納涼船(のうりょうせん)」とは、「主に夏の暑い季節に、涼しさを味わうために川・海辺などに出す船」のことを意味している言葉です。

「納涼船」という表現は「川の上や海辺で夏の暑さを避けるために出される船」を意味していて、「船がどんな構造をしているのか」についてまでは定義していません。

「納涼船」とは、「夏の時期に、川遊び(海辺遊び)・水上での遊覧をするために出される船」なのです。

「屋形船」とは?

「屋形船」とは?

「屋形船(やかたぶね)」とは、「船の上に屋根のある家形の小座敷を設置した遊び専用(遊覧用)の船」のことを意味している表現です。

「屋形船」は古代から存在している川遊び(海辺遊び)のための船ですが、平安時代から室町時代くらいまでは「貴族専用の船」で、江戸時代から庶民の川遊び用・遊覧用の船としても普及しました。

現代でも観光・納涼の川遊びのために、屋形(屋根のある小さな居住部分)を設置している「屋形船」が運用されています。

「納涼船」と「屋形船」の違い!

「納涼船」と「屋形船」の違い!

「納涼船」「屋形船」の違いを、分かりやすく解説します。

「納涼船」「屋形船」「川遊び・海辺遊びのために出される船」の意味は共通していますが、「納涼船」「船の構造」ではなく「船を出す目的」について意味している言葉になっています。

「納涼船」「暑い夏の季節に涼むために出す船」という「船を出す目的」に意味の重みづけがありますが、「屋形船」「川遊び・遊覧・飲食などのために使う屋形(屋根のある居住部分・座敷)を設置した構造の船」という「船の構造」に意味の重点がある違いを指摘できます。

「納涼船」は屋根のある屋形を設置した「屋形船」であることもありますが、「屋形船」の構造を持っていない(屋根・屋形のない)納涼船もあるのです。

まとめ

まとめ

「納涼船」「屋形船」の意味の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「納涼船」という言葉は、「夏に涼むために川・海辺に出す船」を意味しています。

「屋形船」の表現は、「屋根のある屋形(居住部分・座敷部分)を設けている川遊び用の船」の意味を持っています。

「納涼船」「屋形船」の意味の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。

乗り物
言葉の違いが分かる読み物