「刺身」と「造り」の違いとは?分かりやすく解釈

「刺身」と「造り」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「刺身」「造り」の違いを分かりやすく説明していきます。

「刺身」とは?

「刺身」とは?

「刺身(さしみ)」とは、「生の魚・肉などを切り身にしたもの」を意味しています。

魚介類を生食する文化は、江戸時代に防腐性のある濃口醤油が生産されはじめてから普及しました。

しかし当時の関東地方(江戸)の武家社会では、「切り身」「切る」が殺生や切腹などをイメージさせる縁起の悪い言葉として受け取られ、切り身ではなく刺身という言葉が一般に使われるようになったのです。

「造り」とは?

「造り」とは?

「造り(つくり)」とは、「生の魚を切り身にして盛り付けたり、昆布じめなどで一手間加えたもの」を意味しています。

江戸時代に関東地方(江戸)で生まれた魚の生食文化は、その後、京都を中心とする関西地方にも広まりましたが、京都の公家(貴族)は武家以上に「殺生」を嫌って縁起を担ぐ人たちでした。

そのため、「刺身」すらも「刺す」で縁起が悪いとして、「造り・お造り」という呼び方が生まれることになったのです。

「刺身」と「造り」の違い!

「刺身」と「造り」の違い!

「刺身」「造り」の違いを、分かりやすく解説します。

「刺身」「造り」も、「主に生の魚を切り身にして、醤油などの調味料(わさびなどの薬味)をつけて食べるもの」を意味しています。

言葉の歴史を振り返ると、関東(江戸)の武家の間で生まれた「刺身」の呼び方のほうが古く、関西(京都)の公家の間で生まれた「造り」の呼び方のほうが新しい違いがあります。

また「刺身」「切り身にした生の魚・肉」などをそのまま意味するのに対して、「造り」「切り身にした生の魚を綺麗に盛り付けたり一手間加えたりしたもの」を意味しているニュアンスの違いも指摘できます。

「造り」は基本的に「魚の切り身・刺身」だけを意味していますが、「刺身」「魚以外の肉・こんにゃくなども含む」という違いもあります。

まとめ

まとめ

「刺身」「造り」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「刺身」とは「生の魚や肉などを切り身にしたもの・関東地方で生まれた呼び方」を意味していて、「造り」「生の魚を切り身にして盛り付けたり一手間かけたりしたもの・京都(関西地方)で生まれた呼び方」を意味している違いがあります。

「刺身」「造り」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。