この記事では、「おせんべい」と「おかき」の違いを分かりやすく説明していきます。
「おせんべい」とは?
「おせんべい」とは、漢字では「お煎餅」と書きます。
「おせんべい」とは水分の少ないお菓子、干菓子の一種とされています。
ちなみに干菓子の対義語は生菓子となりますのでそれも併せて覚えておくといいでしょう。
「おせんべい」は小麦粉、砂糖、卵を混ぜたものを型や鉄板に流し焼いたものや、米の粉と水を溶き蒸したものを薄く伸ばして焼き、醤油などを塗ったものなどがあります。
水分が少なく焼いてあることから、ある程度の日持ちがします。
「おかき」とは?
「おかき」とは、欠き餅のことを言います。
「おかき」は、餅を薄く切り乾かしたものを、焼く、もしくは揚げたものを言います。
つまり材料は餅となるのですが、現代においては、小麦粉、米で作ったものもあります。
ちなみに、餅を賽の目など細かく切ったものを炒ったり揚げたりしたものは「おかき」ではなく「あられ」と言います。
「おせんべい」と「おかき」の違い!
「おせんべい」と「おかき」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも「固いお菓子」「和風のお菓子」といった共通点はあります。
どちらの言葉を使っても同じような印象はありますが、もともとの言葉の意味は違うものですから、正しく理解してふさわしい方を選んで使うようにしましょう。
まず「おせんべい」ですが、これは干菓子の一種で、材料は小麦粉、砂糖、卵を混ぜたもの、もしくは米の粉と水を溶き焼いた後に醤油などで味をつけたものなどを言います。
小麦粉、砂糖、卵で作った「おせんべい」は和風のクッキーといった感じでしょうか。
一方で「おかき」という言葉は「欠き餅」のことです。
「欠き餅」とは餅を薄く切ったもので、それを揚げたり焼いたりして食べるのです。
とはいえ、現代は小麦粉、米で作った「おかき」もあります。
まとめますと「おせんべいは、干菓子の一種」「おかきは餅を薄く切って揚げたり焼いたもの」となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
「おせんべい」と「おかき」、二つの言葉の意味と違いを説明しました。
もともとの言葉の意味を正しく理解して使い分けるようにしましょう。