「どろ焼き」と「もんじゃ焼き」の違いを分かりやすく解釈

「どろ焼き」と「もんじゃ焼き」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「どろ焼き」「もんじゃ焼き」の違いを分かりやすく説明していきます。

「どろ焼き」とは?

「どろ焼き」とは、「出汁(だし)がたっぷり入った小麦粉の生地に具材を入れて、鉄板でふわふわしたオムレツのような感じに焼き上げた兵庫県姫路市が発祥地とされるローカルフード」のことを意味しています。

「どろ焼き」という名前は「食感がどろっとしていること」に由来していますが、「お好み焼き・もんじゃ焼きとオムレツの中間にあるような粉物メニュー」になっています。

「どろ焼き」の定番具材は「桜えび・卵・揚げ玉・牛すじ」などであり、明石焼きのようにだし汁につけて食べます。

「もんじゃ焼き」とは?

「もんじゃ焼き」とは、「小麦粉を水でゆるく溶いて具材を混ぜ、鉄板に流して焼いて食べる東京の浅草近郊で発祥したとされるローカルフード」のことを意味しています。

「もんじゃ焼き」はお好み焼きとは違って生地の粉液比が非常に低いため、加熱後の鉄板の上でも糊状になって固形化しにくい特徴を持っています。

「もんじゃ焼き」は江戸時代にはあったとされ、元々は柔らかい生地で文字を書いて遊んだことから「文字焼き(もんじやき)」と呼ばれていました。

「どろ焼き」と「もんじゃ焼き」の違い!

「どろ焼き」「もんじゃ焼き」の違いを、分かりやすく解説します。

「どろ焼き」「もんじゃ焼き」「小麦粉の生地を鉄板で焼いて作る粉物料理」ということでは同じなのですが、「どろ焼き」のほうが「もんじゃ焼き」よりも「生地が固め・生地に出汁(だし)が入っている・ソースではなく出汁につけてから食べる」といった違いがあります。

「もんじゃ焼き」「粉液比が低くて生地がどろどろした糊状」になっていますが、「どろ焼き」「オムレツのようなふわふわとした状態(外がパリッとしていて中がとろとろの状態)」になっている違いも指摘できます。

「どろ焼き」「兵庫県姫路市」が発祥地とされていますが、「もんじゃ焼き」「東京都台東区の浅草近郊」が発祥地とされている違いもあります。

まとめ

「どろ焼き」「もんじゃ焼き」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「どろ焼き」とは「出汁を混ぜた生地に具材を入れてオムレツのような感じに焼き上げた兵庫県姫路市で生まれたとされる粉物料理」を意味していて、「もんじゃ焼き」「水が多めでゆるく溶いた小麦粉の生地に具材を入れて糊状に焼き上げた東京都浅草近郊で生まれたとされる粉物料理」を意味している違いがあります。

「どろ焼き」「もんじゃ焼き」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。