「リフト」と「ロープウェイ」の違いとは?分かりやすく解釈

「リフト」と「ロープウェイ」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「リフト」「ロープウェイ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「リフト」とは?

「リフト」とは?

「リフト」とは、「ゴンドラや座席(輸送用機器)を支持するロープ(支索・しさく)と牽引するロープ(曳索・えいさく)が1本になっている単線の索道・移動装置」のことを意味しています。

「リフト」は、一本のワイヤーロープに固したゴンドラ・座席の輸送用機器が、ワイヤーロープと一緒に動く構造になっています。

「リフト」はスキー場などに設置されていることが多く、乗車人数が少なくて屋根(囲い)がない、時刻表がない(常にぐるぐる循環している)という特徴があります。

「ロープウェイ」とは?

「ロープウェイ」とは?

「ロープウェイ」とは、「箱型の輸送用機器を支持するロープ(支索)と牽引するロープ(曳索)が別になっている複線の索道・移動装置」のことを意味しています。

「ロープウェイ」は太いワイヤーロープの支索が電車のレールのような役割を果たしていて、車輪のついたハンガーを支索に引っ掛け、細い曳策で引っ張って動かす仕組みになっています。

「ロープウェイ」は山の展望台や登山拠点などに設置されていることが多く、乗車人数が多くてしっかりと周囲を囲んで風雨・雪を遮る電車のような箱があり、時刻表がある(決まった時間に動く)という特徴があります。

「リフト」と「ロープウェイ」の違い!

「リフト」と「ロープウェイ」の違い!

「リフト」「ロープウェイ」の違いを、分かりやすく解説します。

「リフト」「ロープウェイ」も、「空中を渡したロープに箱(輸送機器)を吊るして移動させる索道(さくどう)の交通機関」に分類されるということでは似た乗り物ですが、「リフト」「支索と曳策が同じである単線の索道」「ロープウェイ」「支索と曳策が別である複線の索道」であるという乗り物の構造の違いがあります。

スキー場などに多い「リフト」「乗車人数が少ない(数人程度)・時刻表がない・同じ区間を止まらずにぐるぐる循環する」の特徴がありますが、「ロープウェイ」「乗車人数が多い(数人~100人程度まで)・時刻表があることが多い・定期的に区間を上り下りする」の特徴がある違いを指摘できます。

まとめ

まとめ

「リフト」「ロープウェイ」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「リフト」とは「箱(輸送用機器)を支持するロープの支索と牽引する曳索が一本である単線の装置」を意味していて、「ロープウェイ」「太いロープである支索とそれより細い曳策の二本を使った複線でゴンドラを動かす索道の装置」を意味している違いがあります。

「リフト」「ロープウェイ」の違いを詳しく調べたい時は、この記事をチェックしてみてください。