「臨機応変」と「行き当たりばったり」の違いとは?分かりやすく解釈

「臨機応変」と「行き当たりばったり」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「臨機応変」「行き当たりばったり」の違いを分かりやすく説明していきます。

「臨機応変」とは?

「臨機応変」とは?

「臨機応変(りんきおうへん)」とは、「その時・その場に応じて、適切な行動・手段を取ること」を意味している四字熟語です。

四字熟語としての「臨機応変」は、「機に臨んで変に応ず」と訓読することができます。

「臨機応変」という表現は、「その場面や状況に合わせて、行動・対応(やり方)を変えること」を意味しているのです。

「臨機」とは「場面にのぞむこと」「応変」「変化に応じること」を示しています。

例えば、「彼女はいつも冷静なので、緊急時にも臨機応変に対応することができるでしょう」などの例文で使われます。

「行き当たりばったり」とは?

「行き当たりばったり」とは?

「行き当たりばったり」とは、「あらかじめ計画を立てたり準備をしたりせずに、その場の成り行きにまかせること」を意味している言葉です。

「行き当たりばったり」という表現は、「前もってどのような方法・手順でするのかなどを決めずに、その場その場の流れ(展開)に従うこと」を意味しているのです。

例えば、「いつも行き当たりばったりのやり方では、失敗することも多くなります」などの文章で使うことができます。

「臨機応変」と「行き当たりばったり」の違い!

「臨機応変」と「行き当たりばったり」の違い!

「臨機応変」「行き当たりばったり」の違いを、分かりやすく解説します。

「臨機応変」「行き当たりばったり」「前もって決めていた行動をするわけではない」という類似の意味を持っていますが、「臨機応変」「その時・その場面に応じえ、適切と思われる行動・手段を取ること」を意味しています。

臨機応変に対して「行き当たりばったり」というのは、「あらかじめどのような目的・手順・やり方でその物事を行うのかを何も計画していないこと」「ただ成り行きに任せること」に意味の重点がある違いを指摘できます。

「臨機応変」には「状況に合わせて柔軟に行動を変えていくというポジティブなニュアンス」がありますが、「行き当たりばったり」には「あらかじめ何も計画していなくて成り行き任せのネガティブなニュアンス」がある違いがあるのです。

まとめ

まとめ

「臨機応変」「行き当たりばったり」の違いを説明しましたが、いかがだったでしょうか?

「臨機応変」とは「状況・場面に対応して、適切な行動・手段を取ること」を意味していて、「行き当たりばったり」「前もって計画しておかずに(何も考えておかずに)、その場その場で成り行き任せの行動をすること」を意味している違いがあります。

「臨機応変」「行き当たりばったり」の違いを詳しく知りたい時は、この記事をチェックしてみてください。