「長梅雨」と「梅雨」の違いとは?分かりやすく解釈

「長梅雨」と「梅雨」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「長梅雨」「梅雨」の違いを分かりやすく説明していきます。

「長梅雨」とは?

「長梅雨」とは?

「長梅雨」の意味と概要について紹介します。

「長梅雨」の意味

「長梅雨」「ながつゆ」と読みます。

意味は、「梅雨前線が長期間停滞して、梅雨の時期が例年よりも長くなること」です。

「長梅雨」の概要

「長梅雨」は、日本にかかってくる梅雨前線が長期間停滞して、梅雨の時期が長くなる気候のことを言います。

「梅雨」は一般的には6月頃から始まり、7月の後半には、太平洋高気圧が強くなり、梅雨前線を押し上げることで「梅雨明け」となります。

ところが、太平洋高気圧の力が弱かったり、台風が発生するなどの影響で、梅雨前線が停滞して、梅雨の時期が長引いてしまうことがあり、この現象を「長梅雨」と言うのです。

「長梅雨」は、集中豪雨や日照不足の原因になったりなど、環境の変化を引き起こします。

「梅雨」とは?

「梅雨」とは?

「梅雨」の意味と概要について紹介します。

「梅雨」の意味

「梅雨」「つゆ」「ばいう」と読みます。

意味は、「6月頃に前線が停滞して起きる、長雨の季節のこと」です。

「梅雨」の概要

「梅雨」は、日本だけではなく東アジアの広範囲で見られる気象現象です。

日本では、6月頃から7月の後半にかけて、湿った空気により梅雨前線が発生して、日本列島を横切る様に停滞する為に、長雨になることを言います。

「梅雨」と呼ばれる理由は、中国から伝わった言葉で「黴(かび)が生えやすい雨の時期」から「黴雨(ばいう)」と呼ばれる様になり、これに日本語の「梅」をあてはめて「梅雨」になりました。

また、「露に濡れて湿っぽい季節」であり、食べ物や洋服が傷むことを「潰ゆ(ついゆ)」と言ったことから、音を当てはめて「つゆ」と呼ぶ様になったと言われています。

「長梅雨」と「梅雨」の違い!

「長梅雨」と「梅雨」の違い!

「長梅雨」は、「梅雨が例年よりも長引く現象のこと」です。

「梅雨」は、「6月頃から7月後半にかけての長雨の季節のこと」です。

まとめ

まとめ

今回は「長梅雨」「梅雨」の違いをお伝えしました。

「長梅雨は7月後半を過ぎても続く梅雨」「梅雨は6月から7月後半にかけて続く雨」と覚えておきましょう。