「手取り」と「給与所得」の違いとは?分かりやすく解釈

「手取り」と「給与所得」の違い金融・経済

この記事では、「手取り」「給与所得」の違いを分かりやすく説明していきます。

「手取り」とは?

「手取り」とは?

「手取り」とは、実際に手元に残る(渡る)お金という意味になります。

給与で例を挙げると、基本給が15万円で、住宅手当が3万円、それに残業代が3万円といった内容だった場合、総支給額は21万円になります。

ですが、そこから健康保険料や税金となったものが控除される為、「手取り」としてはそれらが引かれた後の金額になるという訳です。

その為、「額面上では25万円だが、手取りになると20万円を切るよ」などという使われ方になる言葉で、その分が以下で解説する「所得」になります。

「給与所得」とは?

「給与所得」とは?

「給与所得」とは、給与から控除される各種の分を引き、残った分のことです。

上で挙げた例では、総支給額の21万円が「収入」と呼ばれ、健康保険料や税金分が引かれて17万円が残ったとすると、それが「給与所得」です。

この「給与所得」とすると、給与からのそれになり、単に「所得」と使っても構わず、自営業などで給与としての「収入」ではない場合にも「所得」と表現します。

「手取り」と「給与所得」の違い

「手取り」と「給与所得」の違い

「手取り」「給与所得」の違いを、分かりやすく解説します。

「手取り」は、それが給与からのものであれば、「給与所得」と同じです。

その「給与所得」とすると、給与が元となっている「所得」のことで、それ以外の場合は単に「所得」と使います(「給与所得」「所得」と使っても問題ありません)。

よく聞く「年収」「収入」は、控除分を考えずに使われる表現の為、「年収」で400万円あったとしても、「手取り」「給与所得」としては300万円に満たないということもままあります。

まとめ

まとめ

「手取り」「給与所得」は、このように違います。

給与からのそれの場合には、全く同じ意味になり、交通費は含まない表現になります(「年収」「収入」にも含みません)。