「死語」と「古語」の違いとは?分かりやすく解釈

「死語」と「古語」の違い二語の違い

言葉は世界中に色々な種類のものがあり、その文化を表現するものとして多様性があります。

しかし歴史と共に言葉ば進化していく一方で、消えていく言葉もありこれらは「死語」「古語」と呼ばれています。

この記事では、「死語」「古語」の違いを分かりやすく説明していきます。

「死語」とは?

「死語」とは特定の言語が死に絶えてしまった状態を表す言葉であり、現在では全く使用する民族や人物がいない状態を示します。

言語の形式は口語と文章の2つがあるのですが、どちらか1つでも使用する人が完全にいなくなる状態を広い意味では「死語」と定義します。

また口語と文章両方から消え去ってしまった言語は完全に「死語」と定義され、現代社会でも少数民族の地域では大きな問題となっています。

「死語」はこのような学術的な意味で使用されることが多いのですが、それ以外にも日常的な文化から消え去ってしまった言葉や言語を例えて表す時にも「死語」は使われます。

この場合は既に使われなくなって久しい言葉や言語を示すことが多く、一時期は流行語だったものが時代を経て廃れていった言葉がスラング的に「死語」と言われることがあります。

「古語」とは?

「古語」は古い時代に使われていた言葉であり、現在では通常使われなくなった言葉を示す時に使います。

こちらは口語では使われることはほとんどありませんが、文芸や歴史小説などでは使われることもあります。

「古語」に関しては古い時代に発言されていた言葉を表すこともあり、これから派生して「古語」は故事成語やことわざを表す意味でも使うことが可能です。

「死語」と「古語」の違い

「死語」は使用者が完全にいなくなった言語を示すものであり、文献などが残っていない限りは存在が消えてしまう可能性があり問題視されています。

また学術的な意味ではなくスラングとしての「死語」は時代遅れの言葉を示すものであり、時代遅れの人の発言を揶揄する時にも使用されます。

この場合の「死語」は使用者がまだいるケースもあり、また流行語などを振り返る映像や資料も多く存在しているので、リバイバルブームがあれは復活する可能性があるのが特徴です。

「古語」は古い時代に使われていた言葉であり、その面影は文献やことわざに発見することが可能です。

「死語」の例文

・『もはや死語となったギャル語が、最近またブームになり独特な文化を形成している』
・『戦争によって被害を負ったその小国は段々と衰退していき、独自の言語も死語になったのは痛ましい』

「古語」の例文

・『古典の文章に書いてある古語は分かりづらいのだが、日本語の美しさを含んでおり研究のし甲斐がある』
・『古語から生まれた故事成語が好きで、よく原典を見つけて読んでいる』

まとめ

「死語」は完全に絶滅した言語を示す場合と、文化的な流行から外れて使われなくなった言葉を示す場合の2つの意味があります。

「古語」は古い言語を表す言葉であり、故事成語は「古語」由来のものが多く教養として学ぶ人も多くなっています。