この記事では、「寒気」と「悪寒」の違いを分かりやすく説明していきます。
「寒気」とは?
「寒気」は、「さむけ」と読みます。
意味は、寒さやかんき、といった意味のほか、病気による発熱、恐怖感、嫌悪感などによる不快な寒さといった意味があります。
このように「寒気」は、体が病に侵され発熱しているときに感じる寒さといった意味のほか、実際には発熱などしてないものの、恐怖などで背筋が凍るような冷たさを感じることを意味する言葉となります。
このような意味から「寒気」には、「寒け」や「余寒」、「寒冷」、「寒々」、「冷え冷え」、「ゾクゾク」などといった類語があります。
また、対義語は、「暑気」と「暖気」です。
「寒気」の使い方
「寒気」の場合、「寒気がする」や「寒気がした」、「寒気を覚える」、「寒気がするほど」、「寒気を感じる」などといった使い方となります。
「悪寒」とは?
「悪寒」は、「おかん」と読みます。
意味は、発熱時などにゾクゾクとする寒けを意味し、「あれ、熱が出てきたかな」、「風邪を引いたかな」と思ったときの感覚が「悪寒」となります。
真夏なのに寒く感じる、どれだけ部屋を暖めても寒さを感じる。
ひどい場合には、手足の震えが止まらないほど寒さを感じる場合もあります。
このような意味から「悪寒」には、「身震」、「身振」などといった類語があります。
「悪寒」の使い方
「悪寒」の場合、「悪寒がする」や「悪寒が走る」、「悪寒を感じる」などといった使い方となります。
「寒気」と「悪寒」の違い
同じ寒さを感じることを意味する「寒気」と「悪寒」ですが、その内容に違いがあります。
「寒気」の場合、病気による発熱で感じる寒さ以外に恐怖や嫌悪感によって感じる寒さといった意味があります。
一方、「悪寒」の場合は、発熱時のみの寒さを意味し、発熱時にゾクゾクと感じる病的な寒さを意味する言葉となります。
「寒気」の例文
・『自分から別れを告げた彼女が僕を見て微笑んでいる姿を見て、寒気を覚えました。』
・『変な寒気がしてきたので、今日は早く眠ることにしました。』
・『彼の話は、いつも、寒気がするような話ばかりなので、あまり話したくありません。』
・『なぜかいつも、この場所に来ると寒気がしてたまらない。何かあるのだろうか。』
「悪寒」の例文
・『急に悪寒がするようになり、熱を測ってみたら、やはり、熱がありました。』
・『家族は暑いぐらいだという中、私一人、悪寒によって寒さを我慢することができません。』
・『私の風邪の兆候は、悪寒と共にやってくる関節痛です。』
・『この悪寒が走るような寒さは、インフルエンザで間違いない。』
まとめ
以上のような違いがある「寒気」と「悪寒」。
発熱時の寒さといった共通点はあるものの、その場合も「寒気」よりも「悪寒」の方が強い寒さを意味する言葉となります。
また、恐怖などで起こる寒さにおいては、「寒気」のみ用いることができる言葉となります。