「主催」と「主宰」の違いとは?分かりやすく解釈

「主催」と「主宰」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「主催」「主宰」の違いを分かりやすく説明していきます。

「主催」とは?

「主催」とは?

「主催」には、中心となり会合や行事、催し物を行うといった意味があります。

地域のお祭りやイベント、花火大会などを開催する際、それらの中心になることを「主催」と言います。

「主催」となったものは、それらの物事の中心となり取り仕切ることとなります。

このような意味から「主催」は、「挙行」「開催」「執り行う」「スポンサーシップ」などと言い換えることができます。

「主催」の使い方

「主催」は、「イベントを主催する」「会社主催」「学校主催」「主催者」などといった使い方となります。

「主宰」とは?

「主宰」とは?

「主宰」には、人々の上に立ち全体をまとめるといった意味があります。

団体や組織などの上に立ち、それらの運営に係ることを意味する言葉で、また、それら上に立つ人自身を指す場合もあります。

単に中心になり働きかけるのではなく、「主宰」の場合は、あくまでも、自分が上の立場で取り仕切ることとなります。

このような意味から「主宰」は、「議長」「主任」「チーフ」「最高責任者」「司令塔」「チェアマン」など、リーダーを示す他の言葉に言い換えることができます。

「主宰」の使い方

「主宰」には、「主宰する」「主宰を務める」「主宰者」「劇団を主宰」などといった使い方があります。

「主催」と「主宰」の違い

「主催」と「主宰」の違い

同じイベントや行事などを取り仕切る行為でも、その人の立ち位置に大きな違いがある「主催」「主宰」

「主催」の場合は、それらイベントや行事などの中心となって取り仕切ることを意味する一方、「主宰」の場合は、それらの人の上に立ち、イベントや行事などを取り仕切ることを意味します。

このように、中心となるだけなのか、上に立つのか。

この違いが「主催」「主宰」にはあります。

「主催」の例文

「主催」の例文

・『今回、友人の結婚披露パーティーを私が主催することになりました。』

・『この会社が主催するイベントは様々な工夫を凝らしていて、毎回、楽しむことができます。』

・『スポンサー主催のマラソン大会に仕事の一環として出場することになりました。』

・『今回、この催しものの主催者をさせて頂きました○○と申します。』

「主宰」の例文

「主宰」の例文

・『大人気の演出家が主宰する演劇のチケットをやっと取ることができました。』

・『今回のサークルの飲み会は、私がすべて主宰することになり、お店選びから何かと忙しいです。』

・『学生時代の劇団仲間が主宰する劇団の公演を見に行ってきました。』

・『引退した有名選手が主宰する野球教室は非常に人気で、なかなか参加することができない。』

まとめ

まとめ

以上が「主催」「主宰」の違いです。

立場によって使い分ける必要がある言葉です。

中心になり行動する場合は「主催」

上に立ち、上の立場から行動する場合は「主宰」

これが基本的な違いです。