「磁器タイル」と「セラミックタイル」の違いとは?分かりやすく解釈

「磁器タイル」と「セラミックタイル」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「磁器タイル」「セラミックタイル」の違いを分かりやすく説明していきます。

「磁器タイル」とは?

「磁器タイル」とは?

石英、長石、粘土などを混ぜ合わせたものを、1300度ほどで焼いて作れたタイルのことです。

タイルは、磁器などで作られた薄い板のことで、風呂、外壁、床などに使用されます。

「磁器タイル」の特徴は、緻密で硬く、吸水性がほとんどないことです。

また、叩くと金属音のようなものがします。

吸水性がほとんどないため、水に濡れやすい場所で使用されることが多いです。

たとえば、キッチン、バス、トイレ、外壁などです。

キッチンは火と水を同時に使用する場所です。

フローリングの場合、水で濡れると変色をしたり、傷んだりすることがありますが、吸水率の低い素材ならその心配がありません。

油がはねても簡単に掃除ができます。

そして、燃えにくいので火を使う場所でも安心して、このタイルを使用することができます。

マンションの外壁には、このタイルが使用されることがあります。

雨に濡れても丈夫です。

「磁器タイル」の使い方

長石や石英などを混ぜて、1300度ほどで焼いて作ったタイルを指して使用する言葉です。

「セラミックタイル」とは?

「セラミックタイル」とは?

セラミックを材質とするタイルのことです。

セラミックとは、無機質を成形・焼成して得られるものです。

陶磁器・ガラス・セメントなどの窯業製品の総称になります。

「セラミックタイル」と呼ばれるものには、磁器質、せっ器質、陶器質の3種類があります。

それぞれ、使用される原料や焼きあげるときの温度が異なり、それによって違った特徴を持っています。

磁器質は1300度前後で焼かれ、緻密であり、吸水率が1%程度と低いことが特徴です。

せっ器質は吸収率が10%ほどで、プールなど水を多く使用する場所には適していません。

温かみのある発色であることが特徴です。

陶器質は吸収率が50%程度です。

そのため、屋外での使用には適していません。

「セラミックタイル」の使い方

無機質を成形・焼成して作ったタイルの総称です。

3種類に分けることができ、それぞれ特徴が異なります。

「磁器タイル」と「セラミックタイル」の違い

「磁器タイル」と「セラミックタイル」の違い

「セラミックタイル」は無機質を熱処理して作ったタイルの総称です。

いくつかの種類があり、その中の一つが「磁器タイル」です。

「磁器質タイル」とも呼ばれます。

「磁器タイル」の例文

「磁器タイル」の例文

・『磁器タイルを使ったお風呂』
・『このマンションの外壁は磁器タイル』
・『ベージュ色の磁器タイル』
・『家を建てるならキッチンに磁器タイルを使いたい』

「セラミックタイル」の例文

「セラミックタイル」の例文

・『温かみのある優しい色をしたセラミックタイル』
・『玄関の床はセラミックタイル』
・『セラミックタイルを使った壁の掃除をする』
・『セラミックタイルを乾拭きする』

まとめ

まとめ

「セラミックタイル」は無機質を使ったタイルの総称で、いくつかの種類があります。

その中の一つが「磁器タイル」です。