「広める」と「広げる」の違いとは?分かりやすく解釈

「広める」と「広げる」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「教える」「伝える」の違いを分かりやすく説明していきます。

「教える」とは?

「教える」とは?

「教える」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「教える」「おしえる」と読みます。

「教える」「知識や学問、技能などを相手に身につけさせるよう導くこと」という意味があります。

教育したり、教授したりするとき、「教える」という言葉を使います。

例えば、学校の先生が、生徒に学問を身につけさせるよう導くとき、「先生が生徒を教える」と言うことができます。

また、ペットに芸を仕込むことがあるかもしれません。

犬にお手という技を身につけさせようとするとき、「犬にお手を教える」などと言うことができます。

次に「教える」には、「知っていることを相手に告げ知らせる」という意味があります。

例えば、道に迷っている人を見かけたとき、自分が知っている道の情報を知らせてあげる場合、「道を教える」と言います。

さらに「教える」には、「物の道理や真実を、相手に悟らせて導く」という意味があります。

例えば、お坊さんの話を聞いて、何かを悟った場合は、「墓相さんの教えを受ける」などと言うことができます。

「伝える」とは?

「伝える」とは?

「伝える」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「伝える」「つたえる」と読みます。

「伝える」「言葉などで知らせる。

伝達する」
という意味があります。

例えば、用事を電話で伝達するとき、「電話で用事を伝える」と言います。

また、妻が実家に帰る時、義理の両親に、よろしくという気持ちを知らせてほしいという場合は、「お父さん、お母さんに、よろしく伝えておいて」などと言います。

次に「伝える」には、「あるものを受け継いで残す。

あるものを次の代に受け渡す」
という意味があります。

例えば、村に伝わる伝統行事を、村の若者たちに受け渡すとき、「村の伝統を伝える」などと言うことができます。

さらに「伝える」には「よその土地から、文書などを持ってくること」という意味があります。

例えば、中国からラーメンを日本に持ってきて、広めた場合、「中国からラーメンを伝えた人」などと呼ばれることになります。

「教える」と「伝える」の違い

「教える」と「伝える」の違い

「教える」「伝える」の違いを、分かりやすく解説します。

「教える」「知識や学問、技能などを相手に身につけさせるよう導くこと」という意味があります。

一方、「伝える」「言葉などで知らせる。

伝達する」
という意味があります。

ある情報がある時、「教える」は相手に身に着けせて導くことを意味しますが、「伝える」「言葉などで知らせる」ことを意味します。

このように「伝える」には、「教え導くこと」が含まれていないという違いがあります。

まとめ

まとめ

「教える」「伝える」の違いについて見てきました。

例えば仕事について、教え導く場合は「教える」という言葉を使い、内容について伝達するだけの時は「伝える」という言葉を使ってみましょう。