「主催」と「共催」の違いとは?分かりやすく解釈

「主催」と「共催」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「主催」「共催」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「主催」とは?

「主催」とは?

「主催」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「主催」「しゅさい」と読みます。

「主催」「中心となり、会合や行事などを行うこと。

またそれを行う人や団体」
という意味があります。

例えば、スポーツ大会が開催されるとき、責任者となり企画、運営を担当することを「主催」と言います。

地元の新聞社が市民マラソン大会を開催するとき、「新聞社主催の市民マラソン大会」などと呼ばれます。

また、世界的な規模のスポーツ大会などの場合は、国が「主催者」となることがあります。

また、都市が主催するイベントも多く、万国博覧会などがそれにあたります。

そのため、「大阪府が主催する万博が楽しみだ」などという文章を作ることができます。

「共催」とは?

「共催」とは?

「共催」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「共催」「きょうさい」と読みます。

「共催」「二つ以上の団体が、共同で一つの催しを行うこと」という意味があります。

世界規模で開催される大きな大会の場合、一つの都市が「主催」するには、資金面やソフト面で厳しいということがあります。

そのため、二つ以上の都市が共同でイベントを開催することがあります。

このような時、複数の「主催」のことを「共催」「共催者」と呼びます。

「共催」「主催者」が複数集まって、一つのイベントを企画運営します。

バックアップ役を担う「後援者」などと違い、どの「共催者」もイベントの主役として責任胃を負う必要があります。

ただし、知名度の高い企業が、イベントの箔をつけるため、名義貸しをしているという場合もあります。

このような時は、一方が実質上の「主催者」としてイベントを企画運営し、もう一方は実質「後援者」としてイベントを支えることになります。

「日本と韓国が共催する、ワールドカップサッカー大会が開催された」「共催なら、大規模イベントを開催できる」などという文章を作ることができます。

「主催」と「共催」の違い

「主催」と「共催」の違い

「主催」「共催」の違いを、分かりやすく解説します。

「主催」「中心となり、会合や行事などを行うこと。

またそれを行う人や団体」
という意味があります。

一方「共催」「二つ以上の団体が、共同で一つの催しを行うこと」という意味があります。

「共催」は、「主催」が二つ以上集まってイベントなどを行うことを意味します。

そのため「共催者」「主催者の一つ」と言い換えることができます。

このように、「主催」はイベントの中心となること、また中心の人や団体を意味し、「主催」が二つ、または二人以上いる場合は「共催」となるという違いがあります。

まとめ

まとめ

「主催」「共催」の違いについて見てきました。

2つの言葉には、明確な違いがありました。

意味の違いを知り、使い分けてみましょう。