この記事では、「おじや」と「雑炊」の違いを分かりやすく説明していきます。
似た料理を連想してしまう2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「おじや」とは?
「おじや」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「おじや」は「みそ汁などを煮た粥。
雑炊」という意味があります。
「おじや」は「じや」に「お」を付けた言葉ですが、「じや」は、煮える音、「じやじや」と時間をかけて煮る様子を意味するとされています。
ちなみに「粥」には、水を多くして米を軟らかく煮たものという意味があります。
みそ汁でも、醤油味の汁でもなんでもいいので、米を軟らかく煮て、粥状にした食べ物を見たとき、「おじや」と呼ぶことができます。
夕食を作るときに、あまり食欲がないことがあります。
このような時、昼間に作ったみそ汁に、冷や飯を入れて煮込んで食べようと思い作った料理は、「おじや」と呼べるでしょう。
「今晩は、食欲がないので、おじやでいいや」などという文章を作ることができます。
「雑炊」とは?
「雑炊」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「雑炊」は「ぞうすい」と読みます。
「雑炊」は「飯に魚介や野菜を加えて、醤油やみそ味の汁などで、粥状に煮たもの」という意味があります。
また、かつて「雑炊」は「増水」と書いたと言います。
水を増して、煮ることで、米がお粥状になるためではないでしょうか。
フグ料理を食べに行くと、「〇雑炊」という料理を締めで食べることがあります。
すっぽん鍋の後に残った出汁を使い、米を入れて炊いたものを言います。
「フグを食べに行ったとき、まる雑炊が一番の楽しみ」という人もいる人気料理となっています。
「おじや」と「雑炊」の違い
「おじや」と「雑炊」の違いを、分かりやすく解説します。
「おじや」は「みそ汁などを煮た粥。
雑炊」という意味があります。
一方で「雑炊」は「飯に魚介や野菜を加えて、醤油やみそ味の汁などで、粥状に煮たもの」という意味があります。
基本的に、「おじや」と「雑炊」は同じ料理と言えるのではないでしょうか。
もともと「雑炊」だけがあり、雑炊を女房言葉にしたのが、「おじや」とされています。
ちなみに「女房言葉(にょうぼうことば)」は、日本の中世のころ、宮中に使える女房が、使っていた隠語という意味があります。
現在は味噌味のものを「おじや」と呼んだり、米粒の形を残すのが「雑炊」と呼ぶなど、各地方やお店などで、ローカルルールがあり、「おじや」と「雑炊」は違うもののように扱われることがあります。
しかし、厳密に「おじや」と「雑炊」をはっきり分ける基準はないため、同じ料理と考えていいのではないでしょうか。
まとめ
「おじや」と「雑炊」の違いについて見てきました。
「おじや」も「雑炊」も、汁に米を入れて、お粥のように煮込んだ料理を指す言葉で、厳密な意味の違いはないと考えることができます。
「雑炊」のことを、女房言葉にしたのが「おじや」と覚えておくといいのではないでしょうか。