「期待」と「希望」の言葉の意味と違いをご存知でしょうか。
ここでは、それぞれの言葉の意味と、違いを丁寧に説明しています。
では一緒に見ていきましょう。
「期待」の意味や使い方
「期待」とは、良い結果、状態を前もって考えて、それが現実になることを望んでいることを言います。
物事、人に対して使う言葉ですが、自分の考え通りにならなかった場合は「期待外れ」と言います。
これは人に対して使うこともよくあるのですが、相手に直接言うのは失礼であり傷つけてしまう言葉でもあります。
使い方はよく考えるようにしましょう。
「今年の新人は期待外れだった」「期待されるのは嬉しい反面プレッシャーだ」「上手くいくことを期待している」などと使います。
「希望」の意味や使い方
「希望」とは物事の実現を願うこと、将来に対する見通し、願い、望みといった意味があります。
「私の希望を述べただけです」「希望した通りになって夢みたい」「我々は希望を失った」「希望を捨てる必要はない」などと使います。
「期待」と「希望」の違い
「期待」と「希望」、それぞれの言葉の意味や使い方を説明しました。
どちらも将来的に、望みを持っているという点では意味は同じです。
しかし意味合いが違う部分がありますので、使う時は使い分けをすることになります。
まず「期待」ですが、こちらは物事や人に対して、自分が何かしらの考えを持っていて、こうなればいいのにという望みを持っていることになります。
どこか、相手任せのようなそんな印象もある言葉です。
ですから「期待外れ」などと言いますと、言われた側からすれば「勝手に人を当てにするな」という思いになることもあるでしょう。
一方で「希望」ですが、こちらも将来によせる見通しという点では「期待」と同じ意味合いなのですが、どちらかと言えば、相手ではなく自分自身に対する願い、望みに使うことが多いのです。
「本社に異動したいという希望が叶えられる」「希望を述べる」など、これは自分自身の願いです。
大まかではありますが「期待」は自分以外の物事、人に対する願いや望み、「希望」は自分の願い、望みと覚えておきますとわかりやすいでしょう。
「期待」を使った例文と意味を解釈
「期待」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「期待」の例文1
「私にあれこれ期待されても、困ります」
「期待」とは他人がこうしてくれればいい、こうするだろうという望みを持って待つことを言います。
例文は、自分に望みを持たれても困ると言っているのです。
「希望」を使った例文と意味を解釈
「希望」を使った例文と意味を見ていきましょう。
「希望」の例文1
「こんな状況だけど、私はまだ希望を捨てていない」
「希望」とは将来によせる見通し、望み、願いのことを言います。
例文は現状は自分の思ったようないい状況ではないけれど、将来的に良くなることを信じているという意味になるのです。
まとめ
いかがでしたか。
それぞれの言葉の意味と違いが理解できたのではないでしょうか。
違いを正しく理解して使い分けてください。