「元気」と「健康」の違いとは?分かりやすく解釈

「元気」と「健康」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「元気」「健康」の違いを分かりやすく説明していきます。

「元気」とは?

「元気」とは?

「元気」には3つの意味があります。

1つめは、体や心の活動の源となるものです。

体を動かすためには、食物を摂取してエネルギーを得る必要があります。

この言葉は食物から得るエネルギーのことではなく、精神的なものの意味合いがあります。

落ち込んでいるときに好きな音楽を聞くと、やる気がでてくることがあります。

このやる気のようなものが「元気」です。

2つめの意味は、体の調子に悪いところがないこと、またそのさまです。

公園を子どもが走り回っています。

風邪をひいて高熱がでていたら、走り回ることは無理でしょう。

「元気」だから走り回ることができます。

3つめの意味は、天と地の間にある、あらゆるものを作りだすもととなる精気です。

「元気」の使い方

活力の源という意味では、病気のある・なしにかかわらず使うことができます。

病気であってもハツラツとしているようなら、活力があるといえます。

体の調子に悪いところがないという意味では、病気のある・なしというよりも、具合のことを指して使います。

病気というほどではないけれど、ちょっとお腹が痛い場合は「元気」ではないといいます。

「健康」とは?

「健康」とは?

「健康」には3つの意味があります。

1つめは、異常のある・なしから見た体の状態です。

「健康がすぐれない」のような使い方をします。

この場合は、体に何らかの異常があることを意味しています。

2つめは、体に悪いところがなく、しっかりしていること、またそのさまです。

「健康的な肉体」のような使い方をします。

この場合、筋肉が衰え過ぎている、ケガをしているといった状態ではないことを意味します。

3つめは、精神の働きやものの考え方が一般的であること、異常ではないことです。

「健康な考え方」のような使い方をします。

この場合は、危険な考えではない、一般的な人が考える方法だといった意味になります。

「健康」の使い方

体に異常がある・ないことを指して使用されます。

精神的なことよりも肉体的なことに重きが置かれています。

「元気」と「健康」の違い

「元気」と「健康」の違い

体に異常がないという意味が似ていますが、意味合いが異なります。

「元気」は病気の有無ではなく、調子がよいという意味合いです。

活力の意味もあります。

「健康」は病気の有無の意味合いで、特に肉体的なものをいいます。

「元気な子」といったときには調子がよい子、活力がある子といった意味で、「健康な子」といった場合は病気をしない子といった意味です。

「元気」の例文

「元気」の例文

・『元気があってよいですね』
・『最近、元気がないようだ』
・『元気があり余っている』
・『地域を元気にしたい』

「健康」の例文

「健康」の例文

・『健康に恵まれている』
・『健康に気をつける』
・『健康に過ごしています』
・『健康に長生きする』

まとめ

まとめ

体に異常がないという意味が似ていますが、一方は調子について、もう一方は病気のある・なしについてを意味している点が異なります。