この記事では、「大アサリ」と「ハマグリ」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大アサリ」とは?
「大アサリ」で一番間違いやすい点ですが、「大アサリ」は「大きいアサリ」という意味ではありません。
アサリと同様、「大アサリ」は二枚貝で、構造などはアサリとよく似ていますが細かい点で違いがあり、生物の分類学上は別扱いとなります。
「大アサリ」の特徴
「大アサリ」の大きな特徴として、貝殻の内側が濃い紫色をしているため、「ウチムラサキ」「ウチムラサキガイ」と言われることもあります。
「大アサリは」通年各地で水揚げされています。
千葉など関東では「ホンビノス貝」を「大アサリ」と呼ぶ地域もありますが、「ホンビノス貝」はまた別の貝です。
区別するには、貝殻の内側で見分けるのが一番です。
「ホンビノス貝」は白色です。
「大アサリ」の貝殻は、三角形に近い楕円形をしています。
餌は、海中の藻など、植物プランクトンや浮遊有機質です。
「大アサリ」は焼いて食べるのが主流です。
身や貝柱は大きく、やや堅さがありますが、アサリに 似た甘みがあります。
よくBBQなどで見かけるのも、ウチムラサキが多い特徴があります。
身が大きいだけあってジューシーで人気です。
「大アサリ」は、北海道南部から九州、朝鮮半島の沿岸に生息して います。
「ハマグリ」とは?
「ハマグリ」は国内の内湾でとれる二枚貝の代表です。
ひな祭りや婚儀に利用されています。
「ハマグリ」は貝塚から大量に出土されている事から日本では古代より食用とされていることがわかっています。
潮干狩りなどでも採取でき、食品スーパーで見かけることが多い貝です。
「ハマグリ」の特徴
「ハマグリ」の貝殻は全体の形は三角形に近く、色は白色または栗色で、様々な模様パターンを持った貝が見られます。
餌は、「大アサリ」と同じく、海中の藻など、植物プランクトンや浮遊有機質です。
日本国内では北海道の南部よりも南の地域の海に生息しています。
「ハマグリ」は、水質の変化に敏感で、水の汚濁に弱いと言われています。
焼きハマグリ、煮ハマグリなどをはじめ調理法は多くあり、酒蒸し、お吸い物などにも幅広く利用します。
「大アサリ」と「ハマグリ」の違い
「大アサリ」と「ハマグリ」の違いを、分かりやすく解説します。
「大アサリ」は、貝殻の外側は灰白色で、表面はざらざらしていて光沢がなく、模様ない。
貝殻の内側は濃い紫色。
「ハマグリ」は貝殻の外側は灰褐色をしたものが比較的多いが白や黒色の他、それらが混ざっているものもあるな多様である。
表面はつるつるしていて光沢がある。
貝殻の内側は白色。
という違いがあります。
2つの違いを見分けるには、貝殻の内側を確認する方法が一番です。
まとめ
この記事では、「大アサリ」と「ハマグリ」の違いを分かりやすく説明しました。
「大アサリ」:貝殻の外側は灰白色で、表面はざらざらしていて光沢がなく、模様ない。
貝殻の内側は濃い紫色。
「ハマグリ」:貝殻の外側は灰褐色をしたものが比較的多いが白や黒色の他、それらが混ざっているものもあるな多様である。
表面はつるつるしていて光沢がある。
貝殻の内側は白色。
2つの違いを知りながら、食べ比べをするのも楽しみ方の一つです。