「ワインビネガー」と「バルサミコ酢」の違いとは?分かりやすく解釈

「ワインビネガー」と「バルサミコ酢」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ワインビネガー」「バルサミコ酢」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ワインビネガー」とは?

「ワインビネガー」とは?

「ワインビネガー」は、ワインを作る過程で、ブドウとアルコールのほかに、お酢の成分を入れることでワインの風味を持たせたお酢を作り出すことが可能で「ワインビネガー」とは、ワインの風味とお酢の両方をお併せ持つ調味料のことです。

なお、アルコールが含まれるの?という疑問ですが、アルコールは含まれておらず、アルコールとお酢の成分が化学反応をすることでお酢になるため、アルコールは消滅してしまいます。

「バルサミコ酢」とは?

「バルサミコ酢」とは?

「バルサミコ酢」は、長期熟成させた「ワインビネガー」のことで「ワインビネガー」の風味をより強くしたお酢です。

熟成を行っているが故、色が「ワインビネガー」より濃いのが特徴でお酢の酸味が強いのも特徴になります。

なお、「バルサミコ酢」は長期熟成ですが、アルコールはお酢なので含まれておらず、ワインのように長期熟成したからと言ってアルコールが含まれるというような変化はありません。

あくまでお酢になったときに熟成をしていますので、ワインになること前提でアルコールを含ませているのではないため、アルコールは含まれていません。

「ワインビネガー」と「バルサミコ酢」の違い

「ワインビネガー」と「バルサミコ酢」の違い

両者の違いは色合いとお酢の強さです。

「ワインビネガー」は、早期熟成のお酢なので色も薄い色合いで赤ブドウであれば赤ブドウの色は薄い色になります。

逆に「バルサミコ酢」は、お酢に使用したワインが赤ブドウである場合、濃くなりますので黒い色に近い赤色になります。

オスは、古くなると濃度が変化しますので、「バルサミコ酢」はよりお酢の酸味が強くなるのです。

「ワインビネガー」の例

「ワインビネガー」の例

・『ワインビネガーはサラダ向きのお酢である』
この例は、「ワインビネガー」というお酢がサラダのドレッシングなどに使用できるという例です。

「ワインビネガー」は酸味や甘みが薄いのでサラダのドレッシングにお勧めされています。

「バルサミコ酢」の例文

「バルサミコ酢」の例文

・『バルサミコ酢は、お寿司のシャリに使用可能』
この例は、「バルサミコ酢」というお酢は、実はお寿司に使用できるという例です。

なぜなら、「バルサミコ酢」は甘みと酸味が強いのでお寿司のシャリに最適だと言われています。

まとめ

まとめ

「ワインビネガー」は、アルコールを含まないお酢でワイン風のお酢になります。

一応、生成時にアルコールを入れますがお酢の成分がアルコールを分解して完全にお酢になるので熟成後には、「ワインビネガー」になり、さらに熟成を重ねるとさらにお酢が発酵して「バルサミコ酢」に変化し、甘みと酸味が強くなるのです。

酸味と甘みが強くなるが故、鳥南蛮のような甘酢を利用した料理と相性がよく、意外にもお寿司にも利用できます。

「ワインビネガー」は、早熟故どちらかというとさっぱりしたドレッシングに用いるのが最適でしょう。