「繰り越し」と「持ち越し」の違いとは?分かりやすく解釈

「繰り越し」と「持ち越し」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「繰り越し」「持ち越し」の違いを分かりやすく説明していきます。

2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「繰り越し」とは?

「繰り越し」とは?

「繰り越し」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「繰り越し」「くりこし」と読みます。

「繰り越し」「繰り越すこと」という意味があります。

「繰り越す」には、その期間に済まなかった物事を次に送るという意味があります。

そのため、午前中の予定が終わらなかった場合は、午後に予定を送るかもしれません。

そこで「午前中の予定を、午後に繰り越しする」という文章を作ることができます。

また、「繰り越し」には、「簿記で、計算結果を次ページに送ること」という意味があります。

預金通帳などを見ると、1冊目の通帳が記帳途中で終わり、2冊目に渡っている時、「通帳を繰り越しする」と表現できます。

さらに「繰り越し」には、「会計勘定を次期の会計に組み入れること」という意味があります。

「持ち越し」とは?

「持ち越し」とは?

「持ち越し」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。

「持ち越し」「もちこし」と読みます。

「持ち越し」「残して次へ送ること」という意味があります。

例えば、会議で話し合われていた議題に、答えが出ないで制限時間を迎えることがあるかもしれません。

この場合は、「会議の結論が持ち越しになる」などと言います。

また、学校で1時間目の授業がとても楽しかった時、2時間目までその余韻が残るかもしれません。

この場合は、「1時間目の盛り上がりを、2時間目に持ち越しする」などと言うことができます。

さらに、ゲームセンターでコインゲームをしている場合、閉店時間前にお店に預けると、翌日以降も使えるようになるかもしれません。

この場合は、「昨日のコインを、翌日に持ち越しする」などと言うことができます。

当日しか有効でない場合は、「コインを翌日に持ち越しすることはできない」と言うことができます。

「繰り越し」と「持ち越し」の違い

「繰り越し」と「持ち越し」の違い

「繰り越し」「持ち越し」の違いを、分かりやすく解説します。

「繰り越し」には、「その期間に済まなかった物事を次に送ること」という意味があります。

「持ち越し」「残して次へ送ること」という意味があります。

どちらも、先送りにするという同じ意味のある言葉になります。

ただし、「繰り越し」には、「簿記で、計算結果を次ページに送ること」という意味があるなど、会計関連で使用する言葉になります。

そのため、終わらなかったことを次回に送るような場面では、「繰り越し」よりも「持ち越し」という言葉を使うのが一般的になります。

「繰り越し」「通帳を繰り越す」というような、会計関連の場面で使った方がいいでしょう。

まとめ

まとめ

「繰り越し」「持ち越し」の違いについて見てきました。

「繰り越し」は、会計に関する場面で使い、先送りするような場面では「持ち越し」を使うようにしましょう。