「小為替」と「小切手」の違いとは?分かりやすく解釈

「小為替」と「小切手」の違い金融・経済

この記事では、「小為替」「小切手」の違いを分かりやすく説明していきます。

お金にまつわる豆知識を身に付けていきましょう。

「小為替」とは?

「小為替」とは?

小為替(こがわせ)とは、お金を証書にして受けわたす方法のこと。

郵便局で取り扱っている、便利な送金方法です。

定額小為替と呼ばれています。

定額小為替を利用するためには、郵便局で「定額小為替振出請求書」の記入が必要です。

50円、100円、1,000円などの金額を書く欄があるので、利用したい枚数を書き入れていきます。

1件につき100円の手数料を支払うと、もれなく「定額小為替証書」が発行されます。

こちらの「指定受取人」のところに、受け取って欲しい相手の名前を記入すれば、準備は完了です。

受け取った相手は証書をもって、近くの郵便局に行けば指定された現金を受け取ることができます。

定額小為替は発行日から半年以内と、受け取り期限が短くなっています。

そのため早めにやり取りを済ませることがおすすめです。

「小切手」とは?

「小切手」とは?

小切手(こぎって)も、お金を証紙にかえてやり取りする方法です。

ゆうちょ銀行や全国の銀行にて、取扱いがおこなわれています。

小切手をつくる場合は、一般的に当座預金を持っている銀行で手続きをおこないます。

小切手の発行がなされたら、会社名と金額、振出日などを書いていきます。

また印鑑と割り印を、所定の場所に押しておきます。

小切手を受け取った人は、最寄りの銀行に出向いてその金額を受け取ります。

最近はネットバンキングが浸透したこともあり、以前に比べて小切手の登場回数は減っています。

ただ昔ながらの企業では、いまだに小切手が利用されていることもあります。

小切手を開くための「当座預金」は、銀行の審査に通った個人や会社ではないと持てないもの。

そのため取引先の信用力を得るために、わざわざ小切手を利用している会社もあります。

「小為替」と「小切手」の違い

「小為替」と「小切手」の違い

どちらもお金にまつわる言葉です。

「小為替」「小切手」の違いを、分かりやすく解説します。

・小為替は郵便局、小切手は銀行
どちらもお金の送金スタイルです。

定額小為替は、郵便局もしくはゆうちょ銀行で手続きがおこなえます。

そして小切手は基本的には、当座預金をもっている銀行でしか発行できません。

そのため小為替は郵便局、小切手は銀行になります。

また定額小為替は、1万円程度の少ない額のお金を受け渡したい時に向いています。

小切手は企業間の取引で使われているので、1,000万円単位のお金が動くこともあります。

額が少ないのは小為替、額が大きいのが小切手です。

まとめ

まとめ

「小為替」「小切手」の違いを分かりやすくお伝えしました。

小為替は郵便局で手続きする、送金方法のこと。

小切手は当座預金を開いている銀行で手続きをおこないます。

小為替は少ないお金を支払いたい場合に向いています。

一方で小切手はまとまった額の支払いに、よく利用されています。

違いを知って、お金の達人になりましょう。