この記事では、「直接金融」と「間接金融」の相違点を分かりやすく解説していきます。
「直接金融」とは?
直接金融は、ちょくせつきんゆうという読み方をする言葉です。
漢字で表現されたこの言葉を目にすれば理解出来る事ですが、間に他のものを挟まむ事なく接したり、働きかけたり関係する、といった意味の直接の漢字に、資金の借り手と貸し手との間で行う信用取引といった意味がある金融の漢字を付け加える事により成立した言葉となっています。
だからこそ直接金融は、自らが所有する資金を受ける側に直に提供する仕組みを表す言葉です。
「直接金融」の使い方
直接金融とは、資金を必要とする企業や国が、株式や社債、公債を発行する事で、必要な資金を直に貸し手から得ようとする事に対し、使用される言葉となっています。
ポイントとしては金融機関等の第三者を介する事なく資金の提供を受ける事であり、文字が示す様に直接融資を受けるという意味合いから、直接金融という言葉を駆使して表現するのです。
「間接金融」とは?
間接金融とは、かんせつきんゆうという読み方をすべき言葉です。
文字で表記されたこの言葉を見れば明らかですが、対象との間に物を置く等した状態でやり取りする事を意味している間接の文字に、金銭の融通といった意味を持つ金融の文字を組み合わせる事で誕生した言葉となっています。
そのため間接金融は、お金を借りたい人と貸したい人の間に、第三者が介在する取引の事です。
「間接金融」の使い方
間接金融は、資金が必要な企業が金融機関から融資を受ける事に対して、用いられる言葉となっています。
というのも銀行等の金融機関が融資する際のお金は、預貯金から出される事になるのです。
その預貯金は預金者のお金により生み出されているので、融資される企業は預金者により間接的にお金を借りている状況となります。
以上の事から銀行から融資を受けるという行為は、間接金融と呼ぶ事が可能です。
「直接金融」と「間接金融」の違い
直接金融と間接金融は、文字を見比べれば直ぐに直接と間接という漢字の違いを見出す事が可能です。
所がその後に続く漢字は同じ金融であり、どちらも金融取引に関連した用語となっています。
ただし直接金融は、資金を提供したい側と受けたい側がダイレクトに結び付く事で資金を入手するという金融方式を表す言葉です。
一方の間接金融は、資金を提供する側と資金を受ける側との間に、資金を貸し借りする金融機関が入る事で、間接的に資金の貸し借りを実現する金融システムを示す言葉となっています。
まとめ
2つの言葉は、どちらも金融という同じ文字が使用され、しかも共に金融方式に関連して使われる言葉です。
所が最初に付くのが直接と間接という明らかな文字の違いが生じているため、それぞれが表現する意味合いにも違いが生じています。
まず直接金融は、融資をしたい側と融資を受けたい側が直に結び付く事で、資金の提供や貸付を受けるといった仕組みを表す言葉です。
対する間接金融の方は、資金提供行いたい側と提供を受けたい側との間に、資金の貸し借りを行う金融機関が入った上で、貸付を行う仕組みを示します。