「作曲」と「編曲」の違いとは?分かりやすく解釈

「作曲」と「編曲」の違い音楽・楽器

「作曲」「編曲」この記事では、「作曲」「編曲」の違いを分かりやすく説明していきます。

「作曲」とは?

「作曲」とは?

「作曲」(さっきょく)という言葉は日常的に目にしたり、耳にしたりします。

意味は漢字が表記するとおり「曲を作る」ことになります。

さて「曲」の意味ですが、これは「音楽作品」をあらわしています。

「この曲が好き」「色々な曲を聴いてみる」など「曲」という言葉もよく使用されています。

「作曲家」と呼ばれる人たちがいますが、これは音楽作品を作る人のことです。

またその音楽に歌詞をつける人は「作詞家」で、なかには作詞作曲の両方を手がける人もいます。

ちなみに作曲も作詞もして、その歌を自分で歌う人が「シンガーソングライター」と呼ばれる人たちです。

「編曲」とは?

「編曲」とは?

「編曲」(へんきょく)は「曲を編(あ)む」という意味です。

では「曲を編む」とは具体的には何を示すのでしょうか?これはある楽曲に手を加えてアレンジすることです。

例を示すと、ベートーベンの「月光」という曲を、誰かがロック調にアレンジしたら、それは「編曲」されたとなります。

この「編曲」という言葉に使われている「編む」という言葉ですが、これは「手先を使って細いものをまとめ、何かを作り上げること」を意味します。

「毛糸で靴下を編む」「竹でかごを編む」などがその一例になります。

また「編」を使った言葉で日常的に使われているものに「編集」もあります。

これは資料をもとに新聞や書籍という形式にまとめたり、映像を映画や動画にまとめたりすることを意味します。

「作曲」と「編曲」の違い

「作曲」と「編曲」の違い

「作曲」「編曲」の違いを、分かりやすく解説します。

「作曲」「編曲」はどちらも「楽曲」と関連する言葉です。

しかし「作曲」は、全く新しい音楽を生み出す、つまり音楽を「創造」することです。

しかし「編曲」は、既存の音楽に手を加えて曲を作り上げることを意味します。

もしある人が鼻歌で簡単なメロディーを作ったとしても、それが全くのオリジナルであれば「作曲した」と言えるのです。

ただし、そのその簡単に作曲された鼻歌メロディーを、ギターで演奏できるように肉付けすれば、それは「編曲」となります。

まとめ

まとめ

「作曲」「編曲」はどちらも音楽を製作するのに欠かせないものです。

「作曲」「編曲」より能力が必要とされる難しい作業だと思っている人もいるようですが、「編曲」も音楽を作り上げる上で欠かせないものです。

知識だけではなく、できるだけ多くの音楽を聴いて「音楽経験」を積むのが重要とされます。

現代はスマホなどの普及により、24時間いつでも好きな音楽が楽しめる時代になりました。

音楽がない生活なんて考えられないという人も少なくありません。

このように音楽が溢れている時代では、「作曲」「編曲」という作業もかなり身近なものとなってきました。

作曲アプリや編曲アプリというものが存在しているので、興味があれば誰でも作曲や編曲にチャレンジできます。

音楽が好きな人にとっては、良い時代だと言えます。