「診療放射線技師」と「臨床検査技師」の違いとは?分かりやすく解釈

「診療放射線技師」と「臨床検査技師」の違いビジネス・就職・転職

病院に行くと必ず行われるのが様々な検査です。

最も頻繁に行われるのは血液検査やレントゲン(エックス線写真)でしょう。

一般的にはこれらの検査を行うのが「臨床検査技師」「診療放射線技師」です。

これらはどういう意味でしょうか。

また、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「診療放射線技師」「臨床検査技師」の違いを分かりやすく説明していきます。

「診療放射線技師」とは?

「診療放射線技師」とは?

「診療放射線技師」とは、臨床検査に関する業務を行うための国家資格で、主に「画像診断を行う」検査を担当します。

また、放射線を扱うためには高度な専門知識が必要であるため、「診療放射線技師」と医師、歯科医、以外は行うことはできません。

資格の取得のためには専門課程のある大学、短大、専門学校等で学んだ後に国家試験に合格する必要があります。

「診療放射線技師」が行う検査は、エックス線写真、CT、MRI、超音波検査などです。

英語では「medical radiographer」が近いでしょう。

「臨床検査技師」とは?

「臨床検査技師」とは?

「臨床検査技師」とは、臨床における様々な検査業務を行うための国家資格です。

血液等の患者の検体が対象の検査と人体が対象である検査の両方を行います。

資格取得のためにはやはり、専門課程のある大学、短大、専門学校等で学んだ後に国家試験に合格する必要があります。

「臨床検査技師」が行う検査は、血液検査、尿検査、心電図、脳波、MRI、超音波検査などです。

日本の医療現場では「MT=Medical Technologist」と呼ばれることが多いですが、アメリカなどでは、「Clinical Laboratory Technician」と呼ばれるのが普通です。

「診療放射線技師」と「臨床検査技師」の違い

「診療放射線技師」と「臨床検査技師」の違い

「診療放射線技師」「臨床検査技師」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの職業はともに病院や検査せンターで患者や患者の検体を検査する仕事であることは同じです。

しかし、根本的に違う資格であり、行うことができる検査にも明確な区別があります。

例えば、「臨床検査技師」は血液検査、心電図、脳波測定などを行いますが、「診療放射線技師」はCT、エックス線写真などのような放射線を使った検査を主に行います。

つまり、放射線を扱うためには「診療放射線技師」の資格が必要ということです。

「診療放射線技師」の例文

「診療放射線技師」の例文

「診療放射線技師」の例文は以下のようになります。

・『診療放射線技師は主に放射線を使用した検査を行う役割を持っています』
・『診療放射線技師は画像診断にかかわる検査を行います』

「臨床検査技師」の例文

「臨床検査技師」の例文

「臨床検査技師」の例文は以下のようになります。

・『臨床検査技師は検体を対象とする検査と人体を対象とする検査の両方を行います』
・『臨床検査技師はMRIによる検査を行うことができます』

まとめ

まとめ

この記事では、「診療放射線技師」「臨床検査技師」の違いを、解説してきました。

どちらも病院や検査期間での検査にはなくてはならない職業です。

ただ、検査自体は今後自動化がどんどん進んで行くでしょう。

それによってこれらの技師が直接検査を行う機会は減ってくる可能性はあります。

しかし、医師が検査の結果を診断に生かすためには検査が正しく的確に行われてることが必須で、そのためには今後もこういった技師の力が必要であることは間違いありません。