「番茶」と「ほうじ茶」の違いとは?分かりやすく解釈

「番茶」と「ほうじ茶」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「番茶」「ほうじ茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「番茶」とは?

「番茶」とは?

茶の一種です。

煎茶に用いられる茶葉を摘んだ後に収穫される茶葉や、煎茶の製造工程の際にはじかれる大きな茶葉などを使用して作られます。

この茶は市場流通では低級茶とされることが少なくありません。

成長した茶葉を使用するため、タンニンを多く含み苦味があります。

カフェインは煎茶や玉露などに比べると少なめです。

製造工程は地域によって多少違いますが、煎茶とほぼ同じ方法です。

煎茶の製造方法を簡単に説明します。

収穫された生葉は、放置していると発酵が進んでしまうので、できるだけ速やかに蒸す作業が行われます。

蒸して熱を加えて発酵を止めます。

これを冷却、葉打ち、荒揉、揉捻、乾燥などの工程を経て、荒茶が完成します。

揉捻とはもむ作業のことで、茶葉の水分量を均一にする働きや、茶葉の組織を破壊して抽出しやすくする働きがあります。

乾燥させたものは水分量が5%ほどです。

この段階では茶葉の大きさがそろっていません。

荒茶の葉のサイズをそろえたり、ブレンドをしたりなど仕上げ加工がされ、製品になります。

「番茶」の使い方

茶の一種を指して使用する言葉です。

商品として売られているものは、パッケージにこの名が記載されています。

「ほうじ茶」とは?

「ほうじ茶」とは?

茶葉や茎を強火でほうじたものです。

この茶には、二番茶以降のものが使われることが一般的です。

チャノキの葉は、年に何度か摘み取りがされます。

一番目に摘み取るのが一番茶、その後の2回目に摘み取るのが二番茶です。

ほうじるとは、火であぶって焦がし気味にすることです。

この茶は緑茶とは異なり茶色っぽい色をしており、こうばしい香りと味がします。

香りのもとはピラジンという成分、色はメラノイジンという成分によるものです。

茶のいれ方を簡単に説明します。

2人分の場合は、茶葉は4gていどが目安です。

急須に茶葉を入れ、95度の熱湯を200mlほど茶葉の上から注ぎ入れます。

30秒ほど抽出したら、器に注ぎ入れます。

「ほうじ茶」の使い方

茶葉をほうじた飲み物を指して使用する言葉です。

「番茶」と「ほうじ茶」の違い

「番茶」と「ほうじ茶」の違い

一番茶ではないという点が似ていますが、同じものではありません。

「番茶」は煎茶とほぼ同じ方法で製造されます。

茶葉は緑色です。

「ほうじ茶」は強火でほうじられています。

茶葉は茶色っぽいです。

こうばしい味と香りが特徴です。

「番茶」の例文

「番茶」の例文

・『食事とともに番茶を飲む』
・『番茶を飲みながらお菓子を食べる』
・『番茶をたっぷりと購入した』
・『飲み物は番茶が一番好き』

「ほうじ茶」の例文

「ほうじ茶」の例文

・『ほうじ茶を自分で作ってみる』
・『ティーバッグに入ったほうじ茶』
・『ほうじ茶をもらった』
・『ほうじ茶を飲むとほっとする』

まとめ

まとめ

茶の一品種で一番茶ではない点が似ていますが、製造方法、味、見た目などに違いがあります。