この記事では、「様式」と「形式」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「様式」とは?
「様式」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「様式」は「ようしき」と読みます。
「様式」は、「ある範囲の事物や事柄に、共通している一定の型。
方法やスタイル」という意味があります。
例えば、ビジネスシーンでは、企業によって資料の作り方に一定の型があるのではないでしょうか。
このような場合、「企業の様式に従って、資料を作る」などと言うことができます。
次に「様式」には「ある時代、ある流派の芸術作品を特徴づける表現形式」という意味があります。
たとえば、アンティークの家具を買うときに、ある時代に共通している一定の型を見て、「○○時代の様式だ」などと見分けることができるかもしれません。
さらに「様式」には「習慣や約束で定められてやり方」という意味があります。
例えば、毎日の習慣が決まっていて、その通りに生活を送っているという人は、「生活様式がっちりと決まっている」などという文章にできます。
「形式」とは?
「形式」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「形式」は「けいしき」と読みます。
「形式」は、「物事が存在するときに、表に現れている形」という意味があります。
次に「形式」には、「物事を行うときの、一定のやり方」という意味があります。
特に、事務上の手続きや儀礼的な交際などについて「形式」と言います。
例えば、恋人ができて、結婚へと進んでいくとき、儀礼的な交際を目指すかもしれません。
両親に恋人を紹介し、婚約をしてから結婚式に臨むようなとき、「形式を踏んで結婚を目指す」などと言うことができます。
さらに「形式」には「形だけで実質の伴わないこと」という意味があります。
例えば、誰かと挨拶をするとき、かたちだけは立派でも、心がこもっていないと感じる時、「形式だけの挨拶」などと言うことができます。
「様式」と「形式」の違い
「様式」と「形式」の違いを、分かりやすく解説します。
「形式」には「物事を行うときの、一定のやり方」という意味があり、「様式」には、「ある範囲の事物や事柄に、共通している一定の型。
方法やスタイル」という意味があります。
そのため「様式」は、「一定の形式」と言い換えることができます。
ある「形式」が、あるコミュニティ内でのみ通用するようなときも、「様式」と呼ぶことができます。
このように、何かをするときの、一定のやり方を「形式」と呼ぶのに対して、会社などのコミュニティなどの中で、共通している一定のやり方のことを「様式」と呼ぶという違いがあります。
まとめ
「様式」と「形式」の違いについて見てきました。
2つの言葉は、意味が重なる部分がありますが、明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。