この記事では、「公証人」と「弁護士」の違いを分かりやすく説明していきます。
法律にまつわる仕事を、学んでいきましょう。
「公証人」とは?
公証人(こうしょうにん)とは、遺言書や定款をつくっている人のこと。
個人や企業の財産を守るサポートをしています。
お金をめぐるトラブルが無いように、見守っている大切な仕事をしています。
公証人は日本において数百人しかいない、とてもレアな仕事です。
公証人になるためには弁護士や裁判官、検察官など法律にまつわる国家資格を取得している必要があります。
そこから法務省の試験を受けて、能力や学力を認められた人のみ公証人になれます。
公証人のおもな仕事は、公正証書をつくること。
公正証書は「お金の取り決め」について記載した証明書のこと。
公証人が「偽造ではない、正しい書類ですよ」と認めたものになります。
遺産を特定の人に遺したいとき、養育費の支払いを取り決めたとき、公正証書をつかいます。
公証人は多くの人の権利や健やかな暮らしを守る、番人のような存在になっています。
「弁護士」とは?
弁護士(べんごし)とは法律の力を借りながら、円満な解決法を探っていく人です。
裁判所など法廷の大きな舞台で活躍している、とても人気のある仕事です。
弁護士になるためには、大学卒業後に法科大学院に入って法律の専門知識を勉強します。
そこから司法試験を受けて合格したあと、研修を受けて弁護士になっていきます。
弁護士のおもな仕事は、トラブルで苦しんでいる人を救うことです。
冷静に依頼主の話を聞いて、法律の知識をもとに適切なアドバイスをおこなっていきます。
世の中の紛争を解決する、とても重要な役割を担っています。
弁護士は罪に問われている人から一般の方まで、多くの人とやり取りをおこないます。
骨の折れるような大変な仕事もありますが、一方で依頼主からお礼を言ってもらえる、やりがいのある仕事です。
世の中のために、日夜働いています。
「公証人」と「弁護士」の違い
どちらも法律にまつわる仕事です。
「公証人」と「弁護士」の違いを、分かりやすく解説します。
・弁護士から選ばれるのが、公証人
公証人は法曹の資格をもつ人から、選ばれます。
法曹の仕事には、裁判官や検察官そして弁護士などが含まれます。
これらの仕事に就いている人で「30年以上のキャリアがある人」から公証人は選ばれます。
そのため公証人の多くが60代です。
公証人と弁護士はどちらも法律をあつかう仕事をおこなっていますが、進路に進むまでの道のりが異なっているので注意しましょう。
弁護士や検察官、裁判官から生まれるのが「公証人」です。
まとめ
「公証人」と「弁護士」の違いを分かりやすくお伝えしました。
公証人は公正証書をつくる人のこと。
遺言状や慰謝料のサポートをおこなっています。
また弁護士は法廷の代理人として、トラブルを解決する仕事をおこなっています。
違いを知って、未来の仕事選びに役立てていきましょう。