「已然形」と「仮定形」の違いとは?分かりやすく解釈

「已然形」と「仮定形」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「已然形」「仮定形」の違いを分かりやすく説明していきます。

国語の小さな疑問を、ひとつずつ解決していきましょう。

「已然形」とは?

「已然形」とは?

已然形(いぜんけい)とは、動詞や形容詞の活用形のひとつ。

すでに出来事が起こったという意味合いの「確定」のシーンでつかわれます。

「~ば」「~ど」などの言葉とセットで覚えておきたい、テストでよく問われる表現です。

日常生活であまり耳にしない「已然形」「已然」には「もはや」という意味があります。

「もはや」というのは「とっくに」のこと。

すでに終わっていることを指します。

そのため「已然形」が出てきたら、過去に終わった出来事なのだと認識します。

また「確定」のニュアンスがあるので「そうだ」と言い切りたいときに用いています。

また已然形の特徴に、係り結び特有のパターンがあります。

見分けのポイントは「こそ」

文中に「こそ」が出てきたら、必ず末尾は已然形になります。

強調として使われるので、訳すときに意識するといいです。

「仮定形」とは?

「仮定形」とは?

仮定形(かていけい)も、活用形のひとつになります。

「もし~ならば~でしょう」のように、これから予想される未来をあらわす言葉です。

口語と呼ばれる、日常的に使われる会話文で利用されています。

古典の世界では「未然形」と同じような働きをもっています。

「仮定形」「仮定」を改めてひも解いていくと「まだ決まっていないことを、空想で考えていく」という意味合いがあります。

「こうだったら、いいのに」または「こうであったら、嫌だな」と未来に思いを馳せるのが「仮定形」の特徴になります。

仮定形のポイントとして、未来につなげる「ば」が用いられます。

「明日もし晴れれば、ピクニックに行こう」などと使います。

これから起こるであろう、未来をうらなう表現が「仮定形」になります。

「已然形」と「仮定形」の違い

「已然形」と「仮定形」の違い

どちらもよく似ているので、間違えやすいです。

「已然形」「仮定形」の違いを、分かりやすく解説します。

・已然形の変化が仮定形
已然形と仮定形の違いは、古い活用と新しい活用の違いです。

已然形は平安時代の随筆のような「書き言葉」から生まれたもの。

一方で「已然形」をもとにして「話し言葉」として発展したのが「仮定形」になります。

また「已然形」をさらに詳しく調べていくと、順接確定という細かい働きもあります。

順接確定とは「すでに済んだ事実」をもとにして、未来を予想していくことです。

過去と未来がタッグを組んだような表現になるので、少々ややこしいですが、多くの古典を読むにつれて慣れていきます。

古典の中でも色々な働きをしているのが、已然形です。

まとめ

まとめ

「已然形」「仮定形」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも活用形のひとつ。

已然形は文語と呼ばれる、書き言葉で使われる表現です。

そして仮定形は口語と呼ばれる、話し言葉から発展した表現になります。

已然形は過去の事実にもとづいた、心情をあらわします。

仮定形はこれから起こるであろう、未確定な出来事を述べたものです。

その差を知って、テストに活かしていきましょう。