「注釈」と「脚注」の違いとは?分かりやすく解釈

「注釈」と「脚注」の違い言葉・カタカナ語・言語

文章などでよく目にする「注釈」「脚注」

ここには、どのようなことが書かれているのか。

また、「注釈」「脚注」の内容の違いはあるのか。

この記事では、「注釈」「脚注」の違いを分かりやすく説明していきます。

「注釈」とは?

「注釈」とは?

「注釈」とは、語句の意味や用法を解説すること、補足すること、説明すること、となります。

「注釈」は、本などといった文章だけではなく、会議やミーティングといった話し合いの場でも、その題材の内容に対し分かりやすいように説明を加える意味もあります。

文中や会話の中で、分かりにくい言葉があるとき、専門用語が使われているとき、などの際にわかりやすいように注意書きすることが「注釈」です。

そのため、「注釈」の類語は、「解釈」「弁解」「解説」「注記」「レビュー」などとなります。

また、対義語は「本文」です。

「注釈」の使い方

「注釈」は、「注釈する」「注釈をつける」「注釈を入れる」などといった形で用いられます。

また、「注釈書」「注釈付き」といった形でも用いられます。

「脚注」とは?

「脚注」とは?

「脚注」とは、書物などの本文の下に付けられた解説や補足のことを指します。

本の内容において、分かりにくいところや難しい言葉、専門用語などを分かりやすく説明したものが 「脚注」です。

そして、この「脚注」は、本などの書物のみに用いられるものとなります。

基本的にページの下にあります。

「脚注」の類語は、「フッター」「脚註」などとなり、対義語は「頭注」です。

「脚注」の使い方

「脚注」は、「脚注がある」「脚注がない」「脚注のお陰」などといった形で用いられます。

「注釈」と「脚注」の違い

「注釈」と「脚注」の違い

「注釈」「脚注」の関係は、「注釈」のなかに「脚注」が含まれるといったものになります。

「注釈」の場合、書物に限らず会議などでも分からない言葉に対し説明することも意味しますが、「脚注」の場合は、書物に限定されるものとなります。

この、書物だけに用いられる「脚注」

書物や話し合いの場など、様々な場面で用いられる「注釈」といった違いが、この2つの言葉にはあります。

「注釈」の例文

「注釈」の例文

・『専門用語等に注釈を付けてもらったおかげで、素人にもわかりやすい内容でした』
・『子供にもわかりやすいように難しい言葉には、注釈をつけることにしました』
・『難しい言葉ばかりでわかりにくいと思っていましたが、途中から彼の注釈が加わり、とてもわかりやすくなりました』
・『どの程度まで注釈が必要か迷います』

「脚注」の例文

「脚注」の例文

・『この本は、脚注のお陰で、非常に読みやすかったと思います』
・『一見、難しそうな本ですが、脚注があるので、さほど、難しいことはありません』
・『脚注があることで、素人でも専門用語が多い本をスムーズに理解することができます』
・『本の理解度は、脚注があるのとないのとでは大きく異なる場合があります』

まとめ

まとめ

以上のような違いを踏まえ、文章のみなのか、話し合いの場も含まれるのかに注意し使い分けることが大切です。