「大雑把」と「適当」の違いとは?分かりやすく解釈

「大雑把」と「適当」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「大雑把」「適当」の違いを分かりやすく説明していきます。

「大雑把」とは?

「大雑把」とは?

「大雑把」「おおざっぱ」と読み、意味は以下の通りです。

1つめは「細かいところまで注意が行き届かず、不十分な部分がある様子」という意味で、人のすることが丁寧ではなく、足りない点が数多くあることです。

2つ目は「細かい部分は抜いて、全体として大きくとらえること」という意味で、ひとつひとつの要素ではなく、全体の概略を捉えることです。

3つ目は「性格が大らかで粗雑なこと」という意味で、細かいことを気にしなかったり、いい加減で済ませる性格のことです。

上記に共通するのは「いい加減にまとめる」という意味です。

「雑把」「雑にひとまとめにする」ということで、他には「薪雑把(まきざっぱ)」にしか使われない言葉です。

「大雑把」の使い方

「大雑把」「細かいところまで注意が行き届かず、不十分な部分がある様子」「細かい部分は抜いて、全体として大きくとらえること」「性格が大らかで粗雑なこと」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「大雑把だ・である」と使われたり、形容詞として「大雑把な性格」などと使われたり、副詞として「大雑把に仕上げる」などと使われます。

基本的に、細かいところまで気にせず、大きくとらえることに使われる言葉です。

「適当」とは?

「適当」とは?

「適当」「てきとう」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「ある条件や目的などにピッタリ当てはまること」という意味で、必要とされる内容にかなっていることです。

2つ目は「程度などが程良いこと」という意味で、数量や度合いなどが見合っている様子のとです。

3つ目は「やり方や性格がいい加減であること」という意味で、ものごとに手を抜くと言う悪い意味です。

上記に共通するのは「程よくする」という意味です。

「適当」「丁度良い加減」という意味でしたが、「丁度良い」「都合よい」「自分の好きにできる」「いい加減でよい」という意味に変化して使われる様になりました。

「適当」の使い方

「適当」「ある条件や目的などにピッタリ当てはまること」「程度などが程良いこと」「やり方や性格がいい加減であること」という意味で使われます。

名詞・形容動詞として「適当だ・である」と使われたり、形容詞として「適当な量」などと使われたり、副詞として「適当にあしらう」などと使われます。

基本的に、ある条件や目的にピッタリ当てはまることや、いい加減な様子に使われる言葉です。

「大雑把」と「適当」の違い

「大雑把」と「適当」の違い

「大雑把」「細かいところまで気にせず、大きくとらえること」という意味です。

「適当」「ある条件や目的にピッタリ当てはまること」「いい加減な様子」という意味です。

「大雑把」の例文

「大雑把」の例文

・『大雑把でよいので今日中に見積もりをお願いします』
・『彼は仕事が大雑把なのであまり信用できない』
・『研修後に大雑把な内容をまとめる』
・『彼女は大雑把な性格でゴミの分別が苦手だ』

「適当」の例文

「適当」の例文

・『以下の中から適当なものを選び記号で答えよ』
・『このプロジェクトに適当な人材を選ぶ』
・『部下の能力に応じて適当な仕事量に調整する』
・『酔っぱらっているな\客を適当にあしらう』

まとめ

まとめ

今回は「大雑把」「適当」について紹介しました。

「大雑把」「大きくとらえる」「適当」「ピッタリ当てはまる」「いい加減」と覚えておきましょう。