この記事では、「ハロー効果」と「寛大効果」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「ハロー効果」とは?
「ハロー効果」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「ハロー効果」は、「はろーこうか」と読みます。
「ハロー効果」は「ある対象に対する印象や評価が、見た目や特徴に左右されてしまい、ゆがめられる効果」という意味があります。
「ハロー」は、光の輪を指し、日本では「後光(ごこう)」と訳され、「後光効果」などと呼ばれることもあります。
その結果、見た目がいい人は、「優秀な人」と判断されたり、体育会系の大学を卒業した人は「根性がある人」などと判断されるなど、容姿が整っている人や、社会的評価が高い特徴を得ている人は得をする傾向があります。
一方で、太っている人は「だらしない人」と判断されたり、趣味がオタク系の人は、「コミュニケーション能力が低い人」と判断されるなど、見た目で損をする人が出てくることがあります。
このように「ハロー効果」は見た目や特徴で人が判断され、人の本質を見失ってしまうことを意味します。
「寛大効果」とは?
「寛大効果」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「寛大効果」は「かんだいこうか」と読みます。
「寛大効果」は、「他人の良い部分を過大評価し、他人の悪い部分は寛大に評価すること」という意味があります。
例えば、友達の良い部分は実体以上に高く評価して、友達の悪い部分に対しては寛大な心で受け止めることで、悪く評価しない心理現象を「寛大効果」と呼びます。
親しい友達やお世話になっている人を嫌いになりたくないという思いなどから、このような心理を持つ傾向があります。
また、人に対して寛大な自分でいたいという思いから、「寛大効果」を持ちやすい傾向があります。
この結果、人付き合いがしやすくなるというメリットがありますが、一方で、DVのようなひどい行為をする恋人を受け入れることにつながってしまったり、自分の評価だけを厳しくしてしまい、自己評価が低くなり、自尊心が損なわれるようなデメリットがあります。
「ハロー効果」と「寛大効果」の違い
「ハロー効果」と「寛大効果」の違いを、分かりやすく解説します。
「ハロー効果」は「ある対象に対する印象や評価が、見た目や特徴に左右されてしまい、ゆがめられる効果」という意味があります。
一方で、「寛大効果」は、「他人の良い部分を過大評価し、他人の悪い部分は寛大に評価すること」という意味があります。
「ハロー効果」は、「人を見た目で判断すること」を意味するのに対して「寛大効果」は「人に対して寛大な見方をすること」を意味するという違いがあります。
まとめ
「ハロー効果」と「寛大効果」の違いについて見てきました。
2つの言葉には、大きな意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知り、正しい見方で人を見られるようにしましょう。