「浮き目」と「すべり目」の違いとは?分かりやすく解釈

「浮き目」と「すべり目」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「浮き目」「すべり目」の違いを分かりやすく説明していきます。

知らない単語を、自分の知識にしていきましょう。

「浮き目」とは?

「浮き目」とは?

浮き目とは、棒針編みの糸のひとつ。

生地から浮いているように見えるので、浮き目と呼ばれています。

浮き目は編み棒で編んでいくとき、編み棒と並行に並んでいる「横の糸」をあらわします。

ほかの毛糸よりも手前に織り込まれている、立体感のある糸です。

そのため浮き目がしっかり立っていると、ボリュームのある編み物がつくれます。

また浮き目に他のカラーを入れると、メリハリのある良いデザインに見えます。

浮き目をつくる際は、横糸が手前にくるように、ひとつ目をずらします。

そしてかぎ針の向こう側に、糸を送っていきます。

横糸が手前にあらわれたら、浮き目が成功したサインです。

「すべり目」とは?

「すべり目」とは?

すべり目も、棒針編みの糸のこと。

「滑り目」と漢字で言い表すこともあります。

右針に向かって滑らせていくという動作から、すべり目と言うようになりました。

縦の糸をあらわします。

すべり目とは、絵画に例えるなら額縁のようなもの。

フチにあたる部分です。

すべり目が無くても編み物はつくれますが、すべり目があると上質な仕上がりになります。

そのためマフラーや帽子のフチ取りとして、よく利用されています。

すべり目を編む際には、ひと目を飛ばして右針に移し替えていきます。

すると糸が裏側に送られて、縦糸がくっきり表にあらわれます。

難しそうに思えますが、慣れると意外に簡単なテクニック。

気軽に挑戦したいです。

「浮き目」と「すべり目」の違い

「浮き目」と「すべり目」の違い

いずれも基本の編み方のひとつ。

「浮き目」「すべり目」の違いを、分かりやすく解説します。

・記号の違い
編み物の雑誌を読んでいると、色々な記号が出てきて混乱します。

浮き目は「V」の字に「-」横棒を加えた、ユニークなマークをしています。

そしてすべり目は「V」の字のみ。

そのため「すべり目」に一本線を足したものが「浮き目」になります。

また編み方の違いもあります。

浮き目の場合は、毛糸を編み棒よりも手前におきます。

そして左の針から、右の針に向かって毛糸を移し替えていきます。

反対にすべり目では、毛糸を編み棒よりも背後におきます。

そして浮き目と同じように、左の針から右の針に向かって毛糸を移動させていきます。

そのため最初におく糸の位置によって、浮き目にするのかすべり目にするのか、調整していけます。

浮き目は立体感のあるデザインを作りたいとき、そしてすべり目はフチ取りをしたい場合に用います。

「浮き目」「すべり目」は兄弟のように対に扱われることも多く、マスターしておきたい編み方になります。

まとめ

まとめ

「浮き目」「すべり目」の違いを分かりやすくお伝えしました。

いずれも基本の編み方のひとつです。

「浮き目」は生地から浮いたように見える、横糸のこと。

立体感のある柄作りに欠かせないものです。

またすべり目は、マフラーや帽子のフチ取りをおこなう際に利用されています。

楽しい編み方をレッスンしておきましょう。