「存じる」と「存じ上げる」の違いとは?分かりやすく解釈

「存じる」と「存じ上げる」の違い言葉・カタカナ語・言語

みなさんは言葉の使い方で「存じる」「存じ上げる」という表現がどのような意味を持っているかご存知でしょうか?

そこでこの記事では、「存じる」「存じ上げる」の違いを分かりやすく説明していきます。

「存じる」とは?

「存じる」とは?

「存じる」「ぞんじる」という読み方になります。

この「存じる」とは「思う」「知る」という言葉の謙譲語に当たります。

謙譲語は自分の言動をへりくだることでていねいな表現にする方法であり、知っている対象が人や物、あるいは場所の場合 に使われるのです。

「存じ上げる」とは?

「存じ上げる」とは?

「存じ上げる」「ぞんじあげる」という読み方になります。

この「存じ上げる」「思う」「知る」の謙譲語となり、自分がへりくだることで相手の上げて相手に敬意を表す表現方法と言えます。

ただし、使えるのは知っている対象になる点が特徴的でしょう。

「存じる」と「存じ上げる」の違い

「存じる」と「存じ上げる」の違い

では、ここであらためて「存じる」「存じ上げる」を違いを見ていくことにいたしましょう。

どのような相違点があるのでしょうか?前述のように「存じる」「存じ上げる」ともに「思う」「知る」の謙譲語となる表現です。

しかし、「存じ上げる」の場合には、さらに相手を高めるための謙譲語である「上げる」という表現があることから、「存じる」よりもさらに相手に対して敬意を表する意味合いが強まっていくのです。

整理すると、「存じる」「自分の行動をへりくだること相手を立てること」になり、「存じ上げる」「へりくだることで、聞く人に対してていねいに伝える敬語」といえるでしょう。

「存じる」の例文

「存じる」の例文

では、ここで「存じる」の例文を見ていくことにいたしましょう。

具体的には以下のような例文が挙げられます。

・『お客はまの田中さまがかなりご立腹なことは存じております。そのためにここに馳せ参じた次第です』
・『山下さまが私どもを高く評価頂いていることは存じております』
「存じる」は例文で見るように多くのビジネスシーンで使われていることがあります。

「存じ上げる」の例文

「存じ上げる」の例文

続いて「存じ上げる」の例文を見ていくことにいたしましょう。

どのような使い方鳴るのでしょうか? ・『はい。昨日御社が大きな路線変更を表明されたことは存じ上げております』
・『貴社がこれまで弊社の製品を高くご評価頂いていることはよく存じ上げております』
「存じ上げる」を例文を見ていくと「存じる」よりさらに相手に敬意を表していることが見えてくることでしょう。

特にビジネスの世界では取引先に対して使うことが多い言葉です。

まとめ

まとめ

ここまで「存じる」「存じ上げる」の意味と違いを説明してきました。

これらの言葉は仕事にされている方なら誰でも見たり聞くことが多い言葉です。

特に営業を仕事に従事されている人であれば、なおさら言葉の使い方を理解されているのではないかと思います。

これからビジネス業界に入っていく若い人たちは必ず言葉の使い方をしっかりと理解しておいてください。