「外税」と「内税」の違いとは?分かりやすく解釈

「外税」と「内税」の違い金融・経済

商品の値札などで見かける「外税」「内税」ですが、どのような違いがあるのでしょうか?

この記事では、「外税」「内税」の違いを分かりやすく説明していきます。

「外税(そとぜい)」とは?

「外税(そとぜい)」とは?

「外税」とは「商品の表示価格に消費税分の金額を含めない表示形式」のことです。

「税抜価格」「税別」と同じく、「外税」の場合は商品を購入する際に表示価格に消費税分を上乗せした金額を支払うことになります。

平成16年(2004年)より原則として商品価格の表示には消費税込みの金額である「総額表示」を表記しなければならないと法律で規定され、令和3年(2021年)4月から表示価格は「総額表示」の表記が義務付けられました。

なぜ令和3年(2021年)4月から義務付けられたのかと言うと、平成25年(2013年)10月1日から令和3年(2021年)3月31日までの間は「消費税転嫁対策特別措置法」と呼ばれる特例が設けられ、「外税」での表記が認められていたのです。

この特例が施行された背景には2度の消費税率引き上げが関係しています。

消費税率が変動すれば、販売者は値札の付け替えや広告表示の変更をしなければなりません。

「消費税転嫁対策特別措置法」はこうした販売者のコストを軽減させるための政策だったのです。

「外税」での表記が認められる場合とは、「表示価格に消費税分が含まれていないことを明記している場合」、及び「店頭の分かりやすい場所に表示価格は全て税抜きであることを掲示している場合」です。

「外税」の価格表示方法には「○円+税」「○円(税抜き)」「○円(税別)」などがあります。

ただし、先ほども述べたように令和3年(2021年)4月から商品価格を表示する際は「税込み価格」である「総額表示」が義務付けられました。

仮に「外税」での価格表示を用いる場合は税込価格である「総額表示」を必ず併記しなければいけません。

「内税(うちぜい)」とは?

「内税(うちぜい)」とは?

「内税」とは「商品の表示価格に消費税分の金額を含めた表示形式」のことです。

「税込価格」と同じく、「内税」の場合は商品を購入する際に表示価格そのままの金額を支払うことになります。

「内税」「総額表示」とも呼ばれ、平成16年(2004年)より原則として商品価格は「総額表示」=「内税」表示が義務付けられ、令和3年(2021年)4月からは「総額表示」の表記が必須となりました。

「外税」と「内税」の違い

「外税」と「内税」の違い

「外税」とは「商品の表示価格に消費税分の金額を含めない表示形式」のことです。

「内税」とは「商品の表示価格に消費税分の金額を含めた表示形式」のことです。

消費税率10%、表示価格1100円の場合、「外税」表示だと支払い金額は1210円(=商品価格1100円+消費税分110円)となります。

「内税」表示だと支払い金額は表示価格そのままの1100円(=商品価格1000円+消費税100円)となります。

まとめ

まとめ

「外税」は表示価格に消費税分が含まれない「税抜価格」、逆に「内税」は表示価格に消費税分が含まれる「税込価格」となります。

令和3年(2021年)4月から、商品価格には「総額表示」=「内税」の表記が義務付けられたため、「外税」のみの表記はできなくなりました。