「移設」と「移動」の違いとは?分かりやすく解釈

「移設」と「移動」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「移設」「移動」の違いを分かりやすく説明していきます。

「移設」とは?

「移設」とは?

施設や設備などを、他の場所へ移して設置することを指す言葉で、機能のみ移設する場合はもともとあったものを動かしているのではなく、例えば病院の移設などであれば別の場所に建物を新たに作り、もとからあったものを廃止し、老朽化していない医療機器は運び出して使います。

駅舎の移設というケースでは新たに作り直して機能をそちらに移すというケースがほとんどですが、旧奈良駅は曳家によって移設して旧駅舎は観光案内所として活用されています。

自分で移動できないものを移設というため、保存されている蒸気機関車なども移設という言葉が使われます。

レストランなど民間施設は移設が必要になった際に撤退の判断をせざるを得ないこともあり、駅(駅舎)や病院、郵便局など公共施設のほうが移設されるケースが多いと言えます。

「移動」とは?

「移動」とは?

ある場所から他の場所へ移ることを指す言葉で、人間や動物など歩行、鳥の飛行など自分で移動できるものによる移動、自動車や鉄道車両などの輸送機関を使っての移動に分けられますが、建物、木など移動を前提としていない構造のものは移動とは言いません。

移動教室という言葉はこの傾向から離れていますが、建物としての教室ではなく、移動しているのが生徒と教員と考えることができます。

移動リフォームという言葉に関しては移動能力がないものが場所を変更していると言えますが、この言葉は移設で言い換えが効くと言えるでしょう。

キャンピングカー、移動図書館などは自動車であり移動の概念が当てはまると言えます。

祝日の移動や権利の移動という言葉は概念が動いていると言え、移動能力がないものとまでは言えないでしょう。

「移設」と「移動」の違い

「移設」と「移動」の違い

「移設」「移動」の違いを、分かりやすく解説します。

移設は物理的に動くことを前提としていない建物のようなものの機能を別の場所に移すことで、建物をそのまま動かすという場合は曳家という技術を使うケースがあります。

移動は主に人や自動車など動く能力があるものが場所を変えることを指す言葉で、電車移動、自動車移動、徒歩移動など移動手段を前につけた使い方もあります。

病院や郵便局など建物の移設は実際の距離はそう長くないケースがほとんどで、少なくとも30cm程度の距離は必要ですが、移動は国を超える距離や宇宙までの移動が可能で、逆にミリ単位の移動もあります。

移動は祝日や権利など概念を動かすこともあります。

移動は基本的に同一のものが行いますが、移設は建物であれば別の土地に新たに建設し、古い建物は取り壊すということもある点も違いと言えます。

まとめ

まとめ

移設と移動は物理的に動くことを前提としているかどうかという点で区別が可能で、建物は移設、自動車は移動と分けることができます。

展示される蒸気機関車は自力での移動能力がなく、展示場所を変える場合は移設とされます。