この記事では、「食料」と「食品」の違いを分かりやすく説明していきます。
「食料」とは?
人間が食べるためのものです。
人間もそれ以外の動物も生きていくためには食べものが必要ですが、この言葉が指す食べものは主に人間が口にするものです。
人間は水もないと生きていけず、毎日水を口にしています。
しかし、この言葉は純粋な水は含めない場合が多いです。
料理の材料となるもの、材料をもとにして作ったもの、そのまま食べるもの、どれも指しています。
材料となるものには、食用油、味噌、醤油などがあります。
これらをそのまま食べることは、ほぼありません。
材料をもとにして作られるものはさまざまあります。
たとえば、米からチャーハンやおにぎりなど、小麦粉からパスタやパンなど、野菜からスープや炒め物などを作ることができます。
そのまま食べるものには、野菜、果物、ナッツなどがあります。
これらは、何かを作る材料にされることもあります。
「食料」の使い方
人間が食べるものを指して使用する言葉です。
主に生きていくためのエネルギーを確保するものに使用をし、ガムのような飲み込むことができないものには使用しません。
「食品」とは?
人間が食べるもののことです。
動物も何かを食べますが、動物が食べるもののことではありません。
飲み物を含める場合もあります。
何かを作るための材料、材料をもとにして作られるもの、そのまま食べるもの、どれもこの言葉が指すものです。
人間は自然のものを利用して口にするものを作ってきました。
しかし、技術が進歩したことで科学的に作れるようにもなりました。
それによって、添加物を使うようになりました。
技術が進歩していなかったころには、長期間保存をすることが難しかったため、作ったものはすぐに食べることがほとんどでした。
しかし、技術によって長期的に保存できる食べものが登場し、現在はインスタントのもの、フリーズドライのもの、レトルトのものなどがあります。
こういったものすべてが、この言葉が指すものです。
「食品」の使い方
人間が食べるものを指して使用をします。
肉、魚、野菜、果物、ナッツ、味噌など、さまざまなものを指しています。
エネルギーを確保するためのものではありませんが、サプリメントに対しても使う言葉です。
「食料」と「食品」の違い
どちらの言葉も同じものを指しています。
しかし、「食品」はサプリメントも含まれますが、サプリメントを指して「食料」とは一般的にはいいません。
「食料」の例文
・『食料を確保する』
・『食料をためこむ』
・『食料の管理をする』
・『食料を配分する』
「食品」の例文
・『食品を適切に扱う』
・『食品の保管場所に困る』
・『パントリーに食品を保管している』
・『インスタント食品』
まとめ
2つの言葉の意味は同じで、人間が口にするものを指しています。
しかし、サプリメントを含むのか、含まないのかという点に違いがあります。