「poison」と「toxic」の違いとは?分かりやすく解釈

「poison」と「toxic」の違い英語・外国語

この記事では、「poison」「toxic」の違いを分かりやすく説明していきます。

「poison」とは?

「poison」とは?

「poison」とは毒を指したり、害になるものという意味の英語です。

特にそれ自体が毒を持っているというものであったり、毒薬のような飲んだり塗ったりする形の毒を「poison」と言います。

またそういった毒に汚染されることも「poison」です。

化学的に作られた毒薬も「poison」ですが、自然界にも「poison」に分類される毒もあり、フグ毒のように食べることで有害に働く毒であったり、カエンタケのように触るだけで侵されるような毒が、自然界にある「poison」になります。

また毒という名詞としても使われますが、なにかに悪い影響を与えることを日本語でも毒するというように、「poison」も害を与える、汚染する、悪い影響を与えるという意味で使われることもある言葉です。

「toxic」とは?

「toxic」とは?

「toxic」とは毒性や毒素という意味の英語です。

薬品などの毒そのものと言うよりは、それを有害たらしてめている成分であったり、そういった成分によって発揮される害となる性質を指します。

毒性を指す言葉なので、化学的なものは勿論、自然界の中でも「toxic」はありふれたものです。

魚等が持つ捕食者に悪影響を与える毒素も「toxic」ですし、ハチ毒のように傷口から体内に入り込むと有害な毒素も「toxic」になります。

名詞としては毒素という意味ですが、形容詞として使われることもあり、その場合は中毒性がある、毒を持っているという意味で使われる言葉です。

またこの場合、悪影響を与える物という意味としても、化学的な毒ではないものにも「toxic」が使われます。

「poison」と「toxic」の違い

「poison」と「toxic」の違い

「poison」「toxic」の違いを、分かりやすく解説します。

毒というものを意味する英語が「poison」で、毒素や毒性を意味する英語が「toxic」です。

「poison」は飲むなど摂取することで有害性を発揮する毒薬や、有害なものを指す言葉ですが、「toxic」はそれが毒として扱われる原因、悪影響を与える成分を指します。

そのため毒という意味で使われる「poison」は、有害な成分である「toxic」を含んでいる物質という関係性とも言えるでしょう。

毒を指す言葉としては、「poison」が毒として存在している物質を指す言葉であり、「toxic」は毒となっている要素であったり毒としての性質を指しているという違いがあります。

まとめ

まとめ

日本での会話ではポイズンの方が一般的に使われますが、毒性や毒素である「toxic」を含んでいる物質が「poison」という関係性です。

「poison」の方が日本で多く使われているのも、毒を持つ物を指すことのほうが、毒素自体を指す機会より多いからでしょう。

毒に関する会話をするなら、物が「poison」で成分が「toxic」と分けて、間違えないように気をつけるべきです。