「格助詞」と「副助詞」の違いとは?分かりやすく解釈

「格助詞」と「副助詞」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「格助詞」「副助詞」の違いを分かりやすく説明していきます。

文法の違いを勉強していきましょう。

「格助詞」とは?

「格助詞」とは?

格助詞(かくじょし)とは、文節と文節の間にある助詞のこと。

おもに名詞の後について、文をおぎなう働きをしています。

「が・に・の・にて・して・より・から」などが格助詞の例です。

格助詞は主語の一部になるほか、連体修飾語や並列、体言の代わりとして働きます。

例えば「先生がおっしゃった」「が」は格助詞です。

また「これは先生の本です」「の」も格助詞になります。

格助詞は、体言つまり名詞のあとに続きます。

例えば「先生・おっしゃった」というと少し怪しい日本語になってしまいます。

文節と文節の間に言葉をおいて、意味をととのえる働きをしています。

「副助詞」とは?

「副助詞」とは?

副助詞(ふくじょし)とはさり気なく、文をおぎなう働きをしている助詞です。

副には「付け足す・助ける」という意味があって、おもに文に添えられている助詞になります。

副助詞の主な語には「まで、など、こそ、でも」があります。

また「は・も」も副助詞に含まれます。

例えば「明日こそ勉強する」「こそ」は副助詞。

「私でも出来る」「でも」も副助詞です。

副助詞は強調や程度、限定などの意味を強める役割があります。

前の名詞の働きを強めたり、他と同じであることをアピールしたりします。

話し手の気持ちに寄りそう役目があるのが副助詞です。

「格助詞」と「副助詞」の違い

「格助詞」と「副助詞」の違い

どちらも助詞の違いですが、学び方が難しく思えます。

「格助詞」「副助詞」の違いを、分かりやすく解説します。

・基本は「格助詞」から 格助詞も副助詞も、助詞のひとつです。

ちなみに助詞はこの他にも、終助詞と接続助詞があります。

どちらもテストで出やすいので、覚えておきたいです。

格助詞と副助詞を見比べたとき、理解しやすいのは格助詞です。

まず格助詞は、体言の後につきます。

「青い鳥が鳴いた」「が」などがその一例です。

そして副助詞は「今日こそ勉強する」「こそ」「昼まで勉強する」「まで」を伝えます。

また副助詞で覚えておきたいのが「は」です。

「彼女は歌がうまい」「は」は副助詞です。

あるものを際立たせたい場合、または強調させたいシーンで副助詞の「は」は用いられています。

助詞には色々な種類がありますが、まずは色々な文を読みながらパターンを覚えておくと、次第に頭に入りやすくなります。

格助詞の方が分かりやすいので、基本は格助詞をおさえて、残りの時間を副助詞にまわすと効率的です。

まとめ

まとめ

「格助詞」「副助詞」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも助詞のひとつです。

格助詞とは体言の後に付いて、文をおぎなう働きをします。

そして副助詞とは、強調や限定など「語彙を強める働き」もある助詞です。

格助詞には「が・に・の・にて」があります。

そして副助詞には「まで、こそ」があります。