この記事では、「天狗」と「烏天狗」の違いを分かりやすく説明していきます。
2つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。
「天狗」とは?
「天狗」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「天狗」は、「てんぐ」と読みます。
「天狗」は、「深山に住むとされている妖怪のこと。
山伏姿をしていて、顔が赤く、鼻が高く、背中には翼があり、団扇や太刀、混合杖を持つもの」という意味があります。
神通力があるため、自由に飛行することができるとされています。
山の奥深い場所に行くと、山伏姿で顔が赤く、鼻の高いものがいて、それを「天狗」と呼びます。
京都の山奥に行き、山伏姿の妖怪と出会った場合は、「京都の山中で、天狗に出会った」などという文章にできます。
また、「天狗」には、「自慢すること。
うぬぼれること。
その人」という意味があります。
例えば、女性にモテるとうぬぼれている人が、フラれて落ち込んでしまった場合は、「彼はフラれたことで、天狗の鼻をへし折られた」などという文章を作ることができます。
「烏天狗」とは?
「烏天狗」という言葉には、どのような意味があるでしょうか。
「烏天狗」は「からすてんぐ」と読みます。
「烏天狗」は、「天狗の一種で、烏のくちばしのような口つきをしているという小天狗」という意味があります。
一見すると「天狗」と同じように見えますが、鼻が高い「天狗」に対して、くちばしが特徴的なのが、「烏天狗」になります。
源義経が子供のころ、牛若丸と呼ばれていましたが、鞍馬山で牛若丸に剣術を指導したのは、「烏天狗」とされています。
そもそも、中世までの日本では、「天狗」と言えば「烏天狗」を指しており、鼻の高い「天狗」は、明治時代以降に主流になったと言われています。
「牛若丸は烏天狗に剣術を指導されたから、弁慶に勝つことができた」などという文章を作ることができます。
「天狗」と「烏天狗」の違い
「天狗」と「烏天狗」の違いを、分かりやすく解説します。
「天狗」は、「深山に住むとされている妖怪のこと。
山伏姿をしていて、顔が赤く、鼻が高く、背中には翼があり、団扇や太刀、混合杖を持つもの」という意味があります。
一方で「烏天狗」は、「天狗の一種で、烏のくちばしのような口つきをしているという小天狗」という意味があります。
どちらも「天狗」を意味する言葉という共通点があります。
ただし、鼻が高い「天狗」が、いわゆる「天狗」を意味し、烏のようなくちばしがあるのが「烏天狗」と呼ばれます。
他にも、「天狗」には「自慢すること。
うぬぼれること」という意味があるという違いもあります。
このように、鼻が高い妖怪を見た場合は、「天狗」と呼び、烏のくちばしをしている妖怪を見た場合は、「烏天狗」と呼ぶようにしましょう。
まとめ
「天狗」と「烏天狗」の違いについて見てきました。
2つの言葉には明確な意味の違いがありました。
2つの言葉の意味の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。