「田楽」と「猿楽」の違いとは?分かりやすく解釈

「田楽」と「猿楽」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「田楽」「猿楽」の違いを分かりやすく説明していきます。

「田楽」とは?

「田楽」とは?

田楽とは、でんがくという読み方をする言葉です。

文字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、たんぼや畑といった意味の田の文字に、楽器を用いた音楽といった意味の楽の文字を加える事で完成した言葉となっています。

そのため田楽は、民間の農耕芸能として生まれ、平安時代に遊芸化された芸能を表すのです。

「田楽」の使い方

田楽は、平安時代の中期頃に成立したと言われる日本の伝統芸能を表現する言葉となっています。

田植えの際に田の神を祭って舞い踊ったのが原型とされており、主に鎌倉時代から室町時代に掛けて流行したのです。

そんな田楽は、楽と踊りにより構成されるのが特徴と言えます。

「猿楽」とは?

「猿楽」とは?

猿楽とは、さるがくという読み方をすべき言葉です。

漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事ですが、動物のさるや物真似上手な者といった意味を持っている猿の漢字に、能の舞事といった意味を所有する楽の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。

だからこそ猿楽は、唐から伝来した散楽に日本古来の滑稽さのある芸が加味されたものを示すのです。

「猿楽」の使い方

猿楽は、江戸時代まで能や狂言の呼称として用いられていた言葉となっています。

誕生したのは平安時代や室町時代といった形で諸説ありますが、中国が唐だった時代にそこから伝えられた散楽がベースとなり、そこに日本独自の技芸が加えられた事により、猿楽が誕生したと考えられているのです。

というのも元々散楽は朝廷の保護下にあったものの、徐々に民衆に広まっていったとされています。

その過程で様々な民間芸能と結び付いて行き、滑稽な笑い芸や寸劇として猿楽が誕生したのではないかと考えられているのです。

更に現在では能楽と呼ばれるものの原型に対し、この猿楽という言葉が使われていたりします。

「田楽」と「猿楽」の違い

「田楽」と「猿楽」の違い

田楽と猿楽は文字で表記されたものを見比べてみれば直ぐに、最初の漢字が田と猿という明らかな違いがある事を発見可能です。

とはいえ2文字目は同じ楽の漢字が使われており、どちらも日本の伝統芸能を表す言葉として使われるという共通点があるのがややこしい部分だったりします。

ただし田楽は、田の神を祭るために歌って踊ったのが原型で、鎌倉時代から室町時代までに大流行した伝統芸能を表現するのです。

一方の猿楽は、唐から伝わった散楽を基にして能楽の原型となった寸劇を示す言葉として用いられています。

まとめ

まとめ

2つの言葉はどちらも2文字目に、楽という同じ文字が使用され、日本の伝統芸能を示す言葉として使われているのです。

所が最初の文字は田と猿という違いがあるため、表す意味合いにも相違点を見出す事が出来ます。

ちなみに田楽は、文字通り田の神を祭るべく歌って踊ったのが原型であるとされ、平安時代に遊芸化されたものを表現する言葉です。

対する猿楽は、唐から伝来した散楽が日本の民間芸能と結び付く事で生まれた、能楽のベースとなった伝統芸能を示す言葉となっています。