「簡単」と「単純」の違いとは?意味を詳しく解釈

「簡単」と「単純」の違い言葉・カタカナ語・言語

この記事では、「簡単」「単純」の違いを分かりやすく説明していきます。

「簡単」の意味や使い方

「簡単」の意味や使い方

「簡単」とは、難しくない、手間が掛からない、または分かりやすいといった意味になる言葉です。

「簡単な問題だった」と使うと、難しいと思わない問題だという解釈になり、「簡単に終わる」は、特に手間にならないことの表現として使うことができます。

英語では“easy”(イージー)となり、カタカナ語としてこの「イージー」を同様の意味で使うことも多いです。

俗に言う「朝飯前」は、とても簡単だという意味になりますが、これは英語では“easy operation”と表現でき、同じようにとても簡単だと表現する場合に使います。

対義語は「難解」「困難」で、共に難しいことですが、それとは反対の意味がこの「簡単」です。

「単純」の意味や使い方

「単純」の意味や使い方

「単純」は、込み入っていない、要素がごく僅かなことの表現になります。

「単純な作りなので、すぐに修理できた」などと使われることが多く、込み入った作りではなかったことの表現となります。

この言葉も分かりやすいという解釈でも使うことができますが、その場合には、人に対する揶揄として用いるケースが含まれます。

例えば、「単純な奴だ」とすると、すぐに表情に出たり、仕草などで分かってしまう、もしくはすぐに何かに影響されて考えか変わるような(分かりやすい)奴だと馬鹿にした意味なります。

英語ではこちらは“simple”(シンプル)となり、これもまた、カタカナ語になっています。

対義語は「複雑」で、込み入っている、複数の要素があるという表現になります。

それとは反対の意味がこちらの「単純」だと考えていいでしょう。

「簡単」と「単純」の違い

「簡単」と「単純」の違い

「簡単」「単純」には、共に「分かりやすい」という解釈がありますが、先の説明のように、この意味で使う場合に悪い表現にもなるのが「単純」です。

「簡単」は、難しくないこと全般に使える言葉で、やさしいと言い換えられることも多く、「単純」と同様の意味になる場合も多い為、これらは似た言葉になりますが、仕組みや構造に使う場合には「単純」が向いており、問題や操作に対しては「簡単」と使う方が適切な表現になります。

「簡単」を使った例文と意味を解釈

「簡単」を使った例文と意味を解釈

「簡単」を使った例文と、その意味の解釈になります。

類義語は「容易」で、こちらに言い換えても意味は一緒です。

「こんなに簡単だとは思わなかった」

考えていたより難しくなかった、手間にならなかったという使い方で、「容易だった」としても同じ意味になりますが、そちらの場合は少し堅い表現になると考えてください。

「単純」を使った例文と意味を解釈

「単純」を使った例文と意味を解釈

こちらは「単純」を使った例文と、その意味の解釈になります。

何かの仕組みがこれだと表現されたり、システムそのものがこれだというような使い方に向いています。

「開けてみたら、とても単純な構造だった」

機械物の中身に対して、複雑な部分は何もなかったと表現しています。

このような使い方でよく見聞きする言葉です。

まとめ

まとめ

「簡単」「単純」の違いは、以上の通りです。

似た意味になる言葉ながら、ニュアンスが少し異なる点が違いになります。