近年、過剰なサービス・要望などを訴えて相手を困らせてしまうような人が増えつつあると言われています。
多くは「クレーマー」や「モンスターペアレント」という言葉で表現されます。
この2つはそれぞれ別の意味を持つ言葉ですが、混在して理解・使用している人もおり、それぞれどのような意味か紹介します。
「モンスターペアレント」の意味
「モンスターペアレント」とは子供を持つ親のことを表します。
その親の特徴として学校や周囲に自己中心的・無理難題な要求・要望を訴える人を表します。
その多くは子供のためですが、周囲のことを考えずに自分の子供と自身のことだけを優先してしまいがちです。
その結果、教育現場での仕事にまで影響することも多いです。
そんな親をモンスターと表現し、「モンスターペアレント」という言葉が生まれました。
また子供はまともな場合もあるため、あくまで親に限った言葉となります。
「クレーマー」の意味
「クレーマー」とは提供されたサービスに対して苦情や容疑・改善の声といった意見が問題となるほどにまで訴える存在のことを指します。
訴えていることは微細なことや、一般的・常識的には問題ない事でも自分の意見・意思を押し通そうとします。
それは受けた側にとってはクレームとなり、人を表す言葉をつなげて「クレーマー」と表現されます。
「モンスターペアレント」と「クレーマー」の違い
「モンスターペアレント」「クレーマー」ともに相手・周囲に対して問題となるほどの訴えをする存在ですが、両者はそれぞれ異なる存在とされます。
「モンスターペアレント」はあくまで子供を主軸に置き、子供や教育に関することに対して著しく過剰な訴えをします。
それに対し「クレーマー」は自身に被害があったこと以外にも何も無くても意見をすることがあります。
その内容も様々であり、「クレーマー」となる人の見聞きしたもの・感性に左右されます。
そのた問題となるほどの訴えは同じですが、主軸が子供か自身かでそれぞれ違うものとして扱われます。
まとめ
「モンスターペアレント」「クレーマー」は共に社会問題になるほど深刻かつ影響力の大きい存在となっています。
また時には自覚がなくそのような存在になっている人もいます。
しかしそれぞれ似てはいても異なる存在のため、正しく意味の違いを理解しておくことが求められます。