「まさかり」と「斧」の違いとは?分かりやすく解釈

「まさかり」と「斧」の違い言葉・カタカナ語・言語

「まさかり」「斧」は同じような意味を連想させる混同しやすい言葉ですが、「まさかり」「斧」の意味・用法の違いを正しく理解できているでしょうか?

この記事では、「まさかり」「斧」の意味の違いを分かりやすく説明していきます。

「まさかり」とは?

「まさかり」とは?

「まさかり」とは、「伐木用の大型の斧(武器としてもつかわれる)」のことです。

「まさかり」は木を伐るための道具ですが、刃先の幅が広いので、木の枝を切ったり、大工用具の用途にも用います。

「まさかり」は、古代には武器や刑具としても使用されたと言われています。

「斧」とは?

「斧」とは?

「斧(おの)」とは、「鉞より小さな木を伐ったり薪を割ったりするのに使用する鉄器・道具」であり「楔形(くさびがた)の頑丈な鉄の刃に木の柄がついたもの」です。

「斧」は片手や両手で使われるものがあり、「まさかり」よりも歯の形状が小型の道具になります。

基本的には叩きつけて使うための形状になっています。

「斧」には、「よき・狭刃(せば)」という異名もあります。

「斧」「まさかり」と同じく、古代には武器や祭具として用いられることがありました。

「まさかり」と「斧」の違い!

「まさかり」と「斧」の違い!

「まさかり」「斧」の違いを、分かりやすく説明します。

「まさかり」「斧」は、どちらも「楔形の鉄の刃に硬い木の柄がついた木を伐るため(薪を割るため)の道具」で、見た目もよく似ています。

刃先の幅が広いものが「鉞」。

「鉞」よりも刃先の幅が狭いものが「斧」。

また鉞は斧の一種になります

まとめ

まとめ

「まさかり」「斧」の違いを分かりやすく解説しましたが、いかがだったでしょうか?

「まさかり」というのは、「刃先の幅が広い斧」「木を伐る道具だが古代には武器・刑具にも用いたもの」を意味しています。

それに対して、「斧」という言葉は「木を伐ったり薪を割ったりするのに用いる道具・楔形の鉄の刃に丈夫な木の柄がついたもの」の意味を持っています。